わんことの旅行を
もっと楽しく、
もっと快適に。
メニュー
  • いいね!してね

犬の視力が悪いは本当?犬種別で違う近視・遠視の研究とは?ペット用コンタクトレンズもご紹介!

シェアする

犬は昔から視力が悪く、生活のほとんどを嗅覚や聴覚に頼っていると言われてきました。

私たち飼い主側もそれを信じて疑っては来ませんでしたが、近年の研究では、そうとも言い切れないようで…?

そこで今回は、犬の視力の常識から犬の視力研究に基づいた犬種別の視力の違い、そして、ペット用のコンタクトレンズや視力を悪化させない方法などについてもご紹介します。

犬の視力ってどれくらい?

元々犬の視力というのは、あまり良くない、もしくはぼやけていて良く見えないという認識が、私たち人の定石でした。

その理由は、犬は基本的におおよそ33cm~50cmよりも近いものを見るのが苦手で、これ以上近寄ると、ぼんやりとしか認識できなくなってしまうから。

犬は犬の近くに来たものに対して、優れた嗅覚を駆使して判断するのです。

例えば、散歩中に遠くの方からご自身の愛犬が大好きな人とよく似た人が歩いてきたとします。

愛犬はその姿に嬉しさを見せ、尻尾をブンブン振り始めたのもつかの間…、近寄ってきたその人物が実は別人だったといった場合、途端に尻尾が下がってしまう現象も、人の顔を認識出来るだけの視力を持ち合わせていないためです。

一般的に、犬の視力は0.1~0.3程度しかないと言われています。

しかしその一方で、犬種にもよるところはあるものの、場合によって1km以上離れた動くものに反応できる動体視力を持ち合わせているのが、犬という動物です。

また、頭の形や目の位置によっては、視野の広さは人の約180°を大きく超えた250°以上の視野を持つとも言われています。

犬種で近視と遠視が別れる?興味深い研究とは?

アメリカ ウィスコンシン大学獣医学部のクリストファー・マーフィー氏が、犬の視力に関する実験によって、レトリバー種の多くで遠視傾向が強いことが分かったという研究結果を発表しています。

具体的に研究チームは、240頭の様々な犬種を対象に検影器を使用した視力検査を行い、その結果を公表しました。

結果は、実験を受けたほとんどの犬種では近視でも遠視でもなく、人で言えば眼鏡すらも必要としない程度の視力(正視)だったということが分かったと言います。

ただ、ここには犬種によって視力が違うことも明かされたのだとか。

研究結果によると、ゴールデン・レトリバー、ラブラドール・レトリバー、チェサピーク・ベイ・レトリバーなど、レトリバー種全体の傾向として、やや遠視傾向が強いことが判明し、コッカー・スパニエルやスプリンガー・スパニエルなど、スパニエル種でも遠視傾向が強いことが示唆されたのでした。

一方で、ミニチュア・シュナウザーやジャーマン・シェパード、ロットワイラーといった犬種については半数が、近視傾向が多かった結果が示されたと言います。

このような傾向は、特に狩猟犬種に平均して遠視が多かったようで、それ以外は正常か、または近視傾向にある犬だったようです。

犬の近視と遠視は病気と関係する?

人の場合、『近視』、『遠視』、『乱視』といった目に関連する症状は、病気という概念はなく、いずれも光の屈折異常と言われています。

一般的に屈折異常とは、網膜に焦点が合わないために、視界が見えにくい状態にあり、眼鏡やコンタクトレンズをすることで症状の改善を図ります。

そのため、犬の視力を調べた時に、仮に獣医さんから「近視です」と言われたり、「遠視です」と言われたりしても、それが病気に直結するかと言えば、すぐさま病気と関係することはないでしょう。

むしろ遠視は、犬からすれば正常の範囲内と見なされるため、遠視の場合はこれといった心配は必要ないでしょう。

ただし、人では近視の状態と遠視の状態が長く続いたり、急に進行したりした場合には、それぞれなりやすい病気があるようです。

また、犬でも近視が直接病気の原因ではないにしろ、遺伝の影響や加齢による水晶体の変化によってなってしまった近視では、以下のような病気の可能性には注意が必要です。

網膜剥離

網膜剥離とは、人の場合でも犬の場合でも、眼軸長(がんじくちょう:横から見た時の目の奥行き)が伸びてしまうことで、薄くなった網膜への穿孔や水の流入などの異常が起こってしまう症状のことを指します。

人の場合だとこれらの病気は通常の眼科検査では発見することが出来ず、近視の強い場合には瞳孔を広げて網膜の端まで検査する、散瞳検査を受ける必要性が出てきます。

犬の場合では、網膜剥離が一旦起こってしまった場合、レーザー治療や硝子体手術という外科手術が必要となるため、全身麻酔が必要となります。

緑内障

緑内障は、眼圧が異常に上がって眼の奥の視神経に障害を起こすことで起こってしまう病気です。

近視と直接的な関係性はありませんが、近視の人では、眼軸長が長くなる過程で視神経が障害される場合があり、緑内障になる可能性が高くなると言われています。

犬の場合も眼軸長は、人同様に一度伸びてしまうと元に戻ることはないため、近視の抑制と並行し、緑内障にならないよう注意が必要です。

水晶体脱臼

水晶体は眼の中でレンズの役割を果たし、光を屈折させて目の焦点を合わせる非常に重要な組織の一つです。

その水晶体が脱臼してしまうことで起こる水晶体脱臼とは、文字通りこの水晶体が本来の位置からずれてしまう状態のことを指します。

ここでも眼軸長は関係しており、早期の発見・早期の治療が遅れてしまうと、水晶体脱臼から伴った近視や緑内障、網膜剥離などが併発します。

犬に使えるコンタクトレンズって何?

一般的にコンタクトレンズと聞くと、その多くは人の視力矯正などを思い浮かべる人は多い事でしょう。

しかし、実は犬に使えるコンタクトレンズというものが存在するのをご存知でしょうか?

犬に使えるコンタクトレンズは、基本的に眼の病気やケガをする犬のために、開発されました。

具体的には、1997年に株式会社メニコン(本社所在地:愛知県名古屋市、取締役兼代表執行役社長CEO:川浦 康嗣)が、犬用眼内レンズ、『メニわんレンズ』を開発・発売したことから始まり、白内障の犬のために水晶体に変わる視覚補正や角膜保護といった病気やケガに使用されていました。

犬用のコンタクトレンズは、今ではSEEDというコンタクトレンズ事業を主に手掛けている会社で、犬種ごとに角膜の測定データを解析、その種類に沿った『わんタクト』というコンタクトレンズも販売されています。

基本的に犬用のコンタクトレンズの使用方法は、人の視力矯正などとは違って、角膜保護や痛み軽減、傷の修復促進などを目的に使用されます。

そのため、犬の近視や遠視に効果があるわけではありませんが、その代わり近視を抑止する一定の効果は、見込めるかもしれません。

犬の近視を進行させないための対策方法

それでは、ご自身の愛犬が近視傾向になりやすい犬種だった場合、その近視の進行を抑止させる対策方法はないのでしょうか?

犬の近視を抑止させる対策方法をいくつか確認していきましょう。

犬の近視対策①:栄養管理

上記でも述べた通り犬種によってはその大半が近視傾向の犬種も居ることから、犬の近視対策として栄養管理を意識すると良いでしょう。

例えば、抗酸化作用のあるルテインやアスタキサンチンが含まれるような食材やビタミンA・C・E、EPAやDHAといったオメガ3脂肪酸といった栄養素は、眼の健康維持、視力低下を防ぐ働き、炎症抑制や網膜機能維持の効果があります。

犬の近視対策②:生活環境・習慣

犬の近視を抑止するためには、日々の生活環境や習慣の維持も欠かせません。

中でも十分な屋外活動(散歩や日光浴など)は、遠くを十分に眺めたり、様々な刺激を目で追ったりすることで、視力低下などを防ぐことが可能です。

犬の近視対策③:定期的な診察

近視傾向になりやすい犬種だけではなく、緑内障や白内障になりやすい犬種、また、散歩で引っ張り癖があったり、シニア期に入ったりしている犬の場合、定期的な眼科検診を受けることで、十分に近視対策に役立てられます。

まとめ

いかがでしたか?

一般的な犬にとって視覚というのは、嗅覚や聴覚よりもそこまで重要視されるものではありません。

しかし、それも個体によりけりなのか、筆者の3代目柴犬つむぎは嗅覚を頼りにするよりも視覚を頼りにすることが多々あり、雨の日にレインコートのフードを頭に被せてしまうとそれまでまっすぐ歩けていたものが、右往左往してしまいます。

そのため、犬の場合には犬種による差はあれど、視力がものすごく悪いという訳でもないため、日頃から眼に関するケアは、愛犬の体のケアと同じくらい気に掛けてあげてくださいね。

<参考書籍>

気持ちを知ればもっと好きになる!犬の教科書

<参考サイト>

動物医療事業|株式会社メニコン
https://www.menicon.co.jp/company/veterinary/

わんタクト|SEED
https://www.seed.co.jp/animal/wantact/index.html

<画像元>

Canva

The following two tabs change content below.
yukako

yukako

幼少期の頃より柴犬やシェットランド・シープドッグと生活を共にし、現在は3代目となる柴犬と暮らしております。
また、生前疾患の多かったシェットランド・シープドッグをキッカケに取得した愛玩動物飼養管理士などの様々な資格の知識を生かし、皆様に役立つような記事を提供、執筆出来ればと思っております。
何卒、よろしくお願い致します。