わんことの旅行を
もっと楽しく、
もっと快適に。
メニュー
  • いいね!してね

犬の冬服は何を基準に選ぶ?押さえたいポイントや注意点、防寒にオススメな犬服もご紹介!

シェアする

犬の冬服は、愛犬との向き合い方や時代の流れとともにマストになってきたアイテムですが、皆さんは何を基準に選んでいますか?

今やデザインや性能など、幅広い視点から販売されている犬服。

今回は、意外にも選ぶ基準が悩みどころ満載の犬の冬服に焦点を当てて、押さえておきたいポイントや注意点、防寒にオススメな犬服2つをご紹介します!

犬に冬服を着せるメリットはある?

昔から犬というと豊富な被毛に覆われていて、童謡の『雪(~♪雪やこんこ)』でも、雪が降れば目一杯嬉しそうに駆け回るというようなイメージが強い方は多いと思います。

特にダブルコートで有名な柴犬や秋田犬、サモエド、ゴールデン・レトリバー、シベリアン・ハスキーといった犬種は、イメージ通り寒さに強い姿を見せていることも多いため、飼い主さんの中には、「犬に洋服なんて必要ない」と感じる方も少なくないことでしょう。

しかし、犬の冬服には昨今の愛犬の室内飼養でお世話をするという環境の慣れが作り上げてしまった、犬自身の寒さに対する耐性の弱さに一役買ってくれるメリットがいくつかあります。

そのため、ここではまず、そのメリットについて以下でいくつか確認してみましょう。

犬に冬服を着せるメリット①:体の保温維持

犬に冬服を着せることで得られるメリットの一つ目は、なんと言っても体の熱を逃がさない保温維持効果です。

いくら寒さに強いイメージが定着している犬だからと言っても、やはり犬もいずれはシニアになり、体の衰えや免疫力低下の心配が出てきます。そんな時、冬という寒い季節に冬服を着せてあげることが出来れば、体温を維持することが容易に出来、免疫力低下や低体温症などのリスクを防ぐことが出来ます。

当然、愛犬がどうしても洋服を嫌がるようなら無理に着せる必要はないですが、可能な限りの防寒対策(例えばレッグウォーマーやケープ)をしてあげることは、こうした効果を最大限に引き出してあげることが可能です。

犬に冬服を着せるメリット②:病気に対する予防

犬に冬服を着せることで得られるメリットの二つ目は、病気に対する予防です。

冬は乾燥する季節のため、特に皮膚疾患を持ちやすい犬種だと、その刺激によって体を痒がってしまったりします。けれど、冬服を着せることで、冬の寒さによる刺激から皮膚を守ったり、乾燥から守ったりすることが出来ます。

ただし、この予防に対するメリットは、そのまま暖かい家で服を着せたままだと蒸れの原因となって、逆に皮膚疾患の悪化に繋がってしまう恐れがあるため、散歩から帰った後は脱がせることが大切です。

犬に冬服を着せるメリット③:抜け毛予防

犬に冬服を着せる三つ目のメリットは、抜け毛予防が出来ることです。

特に秋ごろに起こる換毛期の抜け毛は、その子の体質や被毛の量などで変わりますが、大体すごい量が予想されます。けれど、こうした時どこか愛犬とのお出掛けを計画している時の冬服は、寒さ対策だけではなく、エチケットマナーへの対策にも役立ってくれるため、とても重宝します。

▲筆者の3代目つむぎの着用トレーナー洗濯前の物。大量の抜け毛の付着が見られます。

犬の冬服を選ぶ時に押さえたいポイントとは?

では、犬に冬服を選ぶ時に押さえておきたいポイントをここでは確認していきましょう。

犬の洋服は人の洋服と違って気を付けておきたいポイントがいくつか存在するため、それを確認する前の購入は出来るだけ控えるよう注意してくださいね。

冬服選びのポイント①:生地

犬の冬服選びでは、生地選びがとても大切です。

フリース素材であったり、ニット素材であったり、ウールなんかも犬の冬服を作る上では重宝されている素材ですが、犬の冬服選びでは、伸縮性が高いものを選んであげるのがポイントです。

また、人でも起こると嫌な静電気は犬も同様に嫌がる要因となるため、避けるように意識しましょう。

さらに、ポリエステルと中綿を組み合わせた洋服では安価で洗濯もしやすい素材である一方、保温性はウールやダウンよりも劣ることが多いです。けれど逆を言えば、ウールやダウンは保温性には優れているものの、高価であったり、洗濯も難しかったりするため、そういった面も気を付けておきたいポイントです。

▲左:ダウン素材 右:綿&ポリエステル

冬服選びのポイント②:機能性

犬の冬服選びをする時には、機能性についても重視すると良いでしょう。

中でも着せやすさについて言えば、通常の頭から被せて尚且つ前脚を通すトレーナータイプのものよりも、頭だけを通して後はお腹周りのマジックテープを留めれば着せることが出来る着脱簡単なものの方が愛犬の身体に負担は掛かりません。他にも、前脚だけ通せば後は背中側のジッパーで着せられるものなどの冬服だととても便利なので、そういった機能性を重視すると良いでしょう。

▲見た目からも、右側のトレーナーよりも左側のダウンの方が着脱時の愛犬への負担が少なくて済みます。

冬服選びのポイント③:サイズ

犬の洋服は、夏服・冬服問わず言えることですが、サイズには十分注意する必要があります。

人であれば洋服は基本的に、S・Ⅿ・Ⅼといったある程度決まったサイズで万人が着られるように設計されていますが、犬の場合には基本的に、ヌードサイズ(愛犬自体の寸法)と仕上がりサイズ(洋服が出来上がった時の寸法)で違いがあり、また、洋服を販売しているメーカーさんによっても、同じ服のサイズでも大きさが違うといった事は珍しくないため、しっかりと愛犬のサイズは事前に測っておくことが大切です。

ちなみに我が家の3代目つむぎのヌードサイズは、2025年時点の寸法で、以下の結果となっています。

▼【我が家のつむぎの場合(参考ヌードサイズ)】
キ甲(首の付け根辺り)~お尻まで:40cm

体高:37cm
背丈:33cm
首回り:36cm
胴回り:50cm

しかし、メーカーさんや素材によって、以下のようなサイズの違いがあるため、「うちの子はSサイズだからSサイズ」と決めつけないよう、心掛けましょう。

▲我が家の愛犬の場合、左側のダウンではSサイズでピッタリですが、右側のトレーナーではXLでピッタリです。

犬の冬服を選ぶ時の注意点

ここまで冬服のメリットや選ぶ時に押さえたいポイントなどをご紹介してきましたが、ここからは冬服選びの際の注意点をご紹介します。

犬の冬服を選ぶ際には、素材や機能性にももちろん気を配っておきたいものですが、それ以上に気を付けておきたいのが、洋服の形状と洗濯する時です。

犬の冬服は、夏服の時と違って、例えばタートルネックであったり袖付きのものであったり、または、フード付きのもの、スヌードとの一体型のものなど様々なタイプのものがありますが、これら洋服の形状は、物によっては愛犬自身が窮屈に感じてしまったり、嫌がって着たがらなかったりしてしまうため、注意が必要です。

我が家の3代目つむぎも、柴犬ではあるもののどちらかというと寒がりの方なので、冬場の朝の散歩時などは洋服を着せたりして散歩に出掛けますが、ダウンはすんなり着る一方、トレーナーはイマイチ好きではありません。

犬の冬服は、その様々な形状にも魅力があるため、どうしても可愛らしいモコモコした、それこそウサギやパンダなどの着ぐるみのような冬服を着せたいと思ってしまう飼い主さんも多く居らっしゃるかもしれませんが、冬服を選ぶ際にはデザイン性よりも上記で述べた機能性や着せやすさ、生地などで選ぶようにしましょう。

また、冬服の洗濯時にも注意が必要です。

基本的に犬の冬服で使用されている素材は、人と同じようにウールやダウンなど、ものによって洗剤を変えないと素材自体がダメになってしまったり、縮んでしまったりする素材が使用されています。

そのため、愛犬の冬服を選ぶ際には、事前にしっかりとどのような洗濯方法を取れば良いのか、使用する洗剤はどれが良いのかなどを調べてから、洗濯をするよう注意しましょう。

犬のオススメ冬服2選!

それでは、冬に愛犬に着せたい冬服2つをご紹介します。

フルジップカバーオール

▲SPYRAL・style楽天市場店|価格:2,980円~3,980円(送料無料)|サイズ:3L~9L|カラー:12色

引用元:https://item.rakuten.co.jp/spiralstyle/spst21026/

中・大型犬にオススメなこちらの冬服は、全身覆われることに抵抗がなく、且つアクティブな性格をしているワンコに特にオススメです。

スポーツウェアにも使用されている伸縮性の高い生地に、全身をしっかりと包んでくれるロンパースタイプなので、寒い季節にもピッタリ!

また、着脱についても背中にファスナーが付いているタイプなので、脚さえ通せば、すぐに着られます。

あったかベスト

▲LuLu Couture楽天市場店|価格:1,080円~2,980円(送料無料)|サイズ:S~5XL|カラー:10色

引用元:https://item.rakuten.co.jp/lulu-couture/rain-dog5/

小型犬から大型犬まで幅広いサイズを展開しているこちらの冬服は、シンプルかつスタイリッシュなデザインでありながらも、着脱がしやすい背中ファスナー、内側は保温性が優れたフリース生地、外側は撥水加工が施されたタイプの万能型洋服となっています。

この洋服は、犬の動きやすさを邪魔しないような配慮の元作られているため、お散歩が大好きなワンコにはピッタリ!

ただし一点注意が必要なのがハーネス一体部分です。

こうしたタイプの洋服の場合、引っ張り癖があると縫い付けてある部分が千切れてしまう危険性があるので、その点だけ気を付けてください。

まとめ

犬の冬服は、今や多くの種類が豊富にあるため、どれを選べば良いのか迷う方も多いかもしれません。

けれど、服選びで最も重視しておきたいのは、やはり愛犬にとってどれだけ負担なく快適に着ていられるか、です。

デザイン性に富んだ洋服も良いですが、特に愛犬の冬服選びでは、是非とも愛犬のベストな洋服を選んであげてくださいね。

The following two tabs change content below.
yukako

yukako

幼少期の頃より柴犬やシェットランド・シープドッグと生活を共にし、現在は3代目となる柴犬と暮らしております。
また、生前疾患の多かったシェットランド・シープドッグをキッカケに取得した愛玩動物飼養管理士などの様々な資格の知識を生かし、皆様に役立つような記事を提供、執筆出来ればと思っております。
何卒、よろしくお願い致します。
犬の冬服は何を基準に選ぶ?押さえたいポイントや注意点、防寒にオススメな犬服もご紹介!
愛犬との旅行・生活に役立つ情報をお届けします。
イヌトミィの最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!

シェアする

フォローする