わんことの旅行を
もっと楽しく、
もっと快適に。
メニュー
  • いいね!してね

犬の寒さ対策はいつから?犬の平均体温や寒いと感じる温度、暖房を使う時の注意点について

シェアする

寒くなってくる季節、人では寒いと感じる温度でも、犬の場合はどうなんだろう?と思ったことはありませんか?

昔から、雪が降る冬の季節は『~犬は喜び庭駆け回り~♪』という童謡があるほどです。「寒さに強い犬ならば、暖房の暖かさは逆に暑いのでは?」とも思ってしまいそうですが、ちょっと待って!

今回は、犬の寒さ対策を始めるタイミングや犬の平均的な体温、暖房を使用する際に注意しておきたいポイントについてまとめました。

犬は本当に寒さに強い?

そもそも、犬という動物は本当に寒さに強い生き物なのでしょうか?

その答えは…、半分【正解】で、半分【不正解】です。

というのも、確かに昔の犬の寒さに対する常識は、雪が降れば大喜び!冬の日での散歩も大喜び!寒くたって元気いっぱい!

と、このようなイメージが“犬”にはピッタリでした。

しかしそのイメージももっぱら屋外飼育が当たり前だった頃の話です。

元々寒さに強い=犬と言っても、飼養する犬種によって違いがあり、あくまでもダブルコートに分類される犬種が寒さに強い犬に該当する傾向にあります。

そのため、シングルコートに分類される犬種は、そこまで寒さに強くはなく、むしろ寒がりの場合も少なくありません。

室内飼育が主流になった現在においては、一年中あまり寒暖差を感じさせない室内で過ごすことは、特にそれまで寒さに弱くもなかったダブルコートを持つ犬種(柴犬やシェットランド・シープドッグなど)にも、場合によっては寒がりになってしまう子も珍しくなくなりました。

温暖化がますます叫ばれ、気候変動については暖かくなっている昨今ですが、犬の寒さ事情に関して言ってしまえば、今ではダブルコートの犬種もシングルコートの犬種も、寒さ対策のタイミングには、適宜意識を向ける必要があると言えるでしょう。

犬の平均体温ってどれくらい?

犬を飼養した方なら一度は聞いたことがあると思いますが、基本的に犬の体温は人よりも高く、仮に人の体温が36.5℃程だったとしたら、犬の体温はそれよりも2℃程高い38.5℃~39.0℃が平均体温と言われています。

この平均体温は、小型犬と大型犬で若干差が生じ、大型犬の方が0.5℃程低い傾向にありますが、一般的には上記の体温が平均体温とされています。

ただ、被毛の違いによって、平均体温にも差があるのかと言われるとそうではなく、ダブルコートであれシングルコートであれ、そこまでの違いは生じません。

生じるとすれば、小型犬やシングルコートの被毛を持つ犬種、高齢犬、幼犬などは、地面との距離や免疫力の低下などによって体感温度の違いが生じやすいです。中でも短毛の上、シングルコートの毛を持つイタリアン・グレーハウンドやミニチュア・ピンシャー、ダブルコートでも体高が地面に近いチワワやパグなどは、寒さを感じやすい犬種と言えます。

しかし、私たち人であってもそうですが、犬の場合も寒さの感じ方には個体差があり、環境の違いや寒さへの耐性の有無で変わってきます。

そのため暖房を使用する時は、一旦愛犬の変化の違いや室温がその時点で何度なのかを確認した上で使用するように心掛けてあげましょう。

犬が寒いと感じる時の温度

一般的に、犬が快適とされている温度大体20℃~25℃前後と言われています。冬の季節の場合には、特に20℃前後で室温を保ってあげると、愛犬にとっては快適な環境になるでしょう。

また、湿度については大体40%~60%が犬にとっては最適な湿度です。

それでは、犬にとって寒いと感じる時の温度はどれぐらいなのかというと、大体7℃以下になると、犬は寒さを感じるようになります。

また、冬場になると朝方は氷点下(0℃以下)になる日も多くなってきますが、この場合には特に、小型犬で短毛の犬や高齢犬などの散歩は控えた方が無難です。

さらに、-7℃以下の場合には、低体温症や凍傷になってしまいやすくなる気温なので、東北などの寒さが厳しい地域にお住まいの方は、ダブルコートで比較的寒さに強い犬種を飼養していたとしても、念のための防寒対策は怠らないように注意してください。

低体温症は一般的に、熱が出た場合よりも危険な状態とされており、万一処置が遅れてしまうと生命が危うくなってしまう事態です。

生体体温の上下は、正常の場合では±3℃以内と言われており、±7℃程になってしまうと回復が不可能と言われているため、もし、愛犬の体がいつもより冷たく感じて元気がなかったり、あまりにも体を震わしていたりした場合には、すぐに暖かい場所に移動させて、暖かいものを飲ませたり毛布に包んだりして、出来るだけ早く獣医さんに診てもらいましょう。

犬にとっていつから暖房を使うのが最適?

地域や犬種によっても異なりますが、基本的には秋から冬の変わり目あたりから朝晩の暖房に気を付けるのが目安となります。

飼い主さんにとってしてみれば、まだそこまで心配する程の寒さではないかもしれませんが、地域によっては朝晩が急に冷え込むことも珍しくない日が多くなることでしょう。

犬が寒さを感じやすい気温は確かに7℃以下ですが、暖房を使用する最適な時期については、愛犬の状態を見て適宜必要だと感じた時に使うのが一番安心です。

普段から飼い主さんと一緒に布団の中で寝ていたり、布団の上で寝ていたりするワンちゃんの場合には、部屋の中がエアコンなどで暖まっていることも少なくないかもしれませんが、寝る場所を別々にしているワンちゃんの場合には寒暖差が生じやすくなってくるため、毛布で朝晩の寒暖差を最小限にしてあげたり、湯たんぽを出して温度の調整が出来るようにしてあげたりして、冬支度に備えてあげましょう。

気温はそうでもないけど愛犬が丸まって寝ている場合や寒さを感じていそうな場合も、犬にとっては暖房を使用してあげるタイミングの目安ですので、愛犬が幼犬や高齢の場合は特に常日頃から観察して、寒さ対策を心掛けてあげてください。

犬に暖房を使用する際の注意点

寒さを軽減するために使う暖房器具を使用する際には、いくつかの注意点を知っておくことが大切です。

私たち人の場合であれば回避できるケガや病気などでも、犬にとっては危険になりうる場合もあるため、使用する前に是非とも一度確認しておいてください。

【犬の暖房使用で気を付けておきたい項目】
・低温やけど・やけど
・熱中症や脱水症状
・暖房器具による乾燥

犬が暖房器具を使用する際、多くは人が使う暖房器具(エアコン・ホットカーペット・温風ヒーター・こたつなど)を一緒に使用している飼い主さんも少なくないと思います。

しかし、これら暖房器具は一般的に人を基準にして作られており、例えばホットカーペットの強では45℃以上まで設定できる場合があるため、犬にとっては低温やけどの危険性や熱中症、脱水症状などの危険性があります。

犬の皮膚は人よりも薄く、腹部に関しては特に敏感な部分になっているため、低温やけどや熱中症、脱水症状のみならず、暖房器具によって起こりかねない乾燥などにも注意してください。

まとめ

犬の平均体温は人よりも高いため、どうしても安易に考えてしまいそうになる寒さ対策ですが、犬種によっては早い段階から必要な場合もあるでしょう。

なかなか『暖房器具の最適時期はいついつから』という確実な時期を断定することは難しいですが、愛犬の様子や状況を観察しながら、適宜必要だと感じた際には暖房器具を上手く活用してあげてくださいね。

<参考書籍>

もっともくわしい イヌの病気百科 イヌの病気・ケガの知識と治療

いぬ大全304

<参考サイト>

Dogs And Cold Weather:How Cold Is Too Cold For Dogs? |犬と寒い気候:犬にとって寒い温度はどれくらい?
>https://tractive.com/blog/en/safety/tips-for-dogs-and-cold-weather-in-winter

The following two tabs change content below.
yukako

yukako

幼少期の頃より柴犬やシェットランド・シープドッグと生活を共にし、現在は3代目となる柴犬と暮らしております。
また、生前疾患の多かったシェットランド・シープドッグをキッカケに取得した愛玩動物飼養管理士などの様々な資格の知識を生かし、皆様に役立つような記事を提供、執筆出来ればと思っております。
何卒、よろしくお願い致します。
犬の寒さ対策はいつから?犬の平均体温や寒いと感じる温度、暖房を使う時の注意点について
愛犬との旅行・生活に役立つ情報をお届けします。
イヌトミィの最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!

シェアする

フォローする