犬の熱中症対策は、ご自身以上に気を遣っている飼い主さんは多くいらっしゃると思います。
中には、室内では冷房&扇風機ガンガン、屋外ではクールネックにクールベスト着用で散歩というパターンもあるのでは?
しかし犬の熱中症対策を心掛ける際には、効率的な冷やし方で正しく冷やさないと、かえって逆効果を招くことがあります。
そこで今回は、犬の熱中症や体温調整で心掛けたい深部体温やそれに伴う注意点について、ご紹介します。
<目次>
冷やせば良い訳ではない犬の熱中症

熱中症という言葉を耳にすると、どうしてもすぐに「体を冷やせば良い」というイメージが湧きやすいと思います。
確かに熱中症は、体内に熱が籠って発散しきれなくなったことで起こりやすくなる症状の一種です。しかし人の場合と犬の場合とでは、状況が異なることを、まずはしっかりと覚えておくことが大切です。
そもそも人と犬では汗腺の作り、基礎体温の在り方が異なります。
人の場合、体の多くに分布している汗腺は、エクリン腺(サラッとした汗)という汗腺で、それが蒸発して効率的に働けば、涼しさを感じられます。
しかし犬の場合には、このエクリン腺という汗腺は限られた部分(鼻の頭や肉球)のみに分布しているため、蒸発したところで体温の効率的な低下には到底繋がりません。
また、人の基礎体温では大体36.0℃前後が平熱とされていますが、犬の基礎体温は大体37.5℃~39.0℃とされているため、ただ単に体を冷やした、水を飲んだ程度では、効率的な体温低下には繋がらないことがあります。
そのため、例え散歩から帰ってきた後に冷房&扇風機がガンガンに効いていたとしても、飼い主さんの対策次第では、その効果は不十分なこともあるため、注意しておくことが大切です。
犬の熱中症の重症度を測るサインは何を見れば良い?

一般的に犬が熱中症になってしまった時には、主に初期症状と中期症状、重篤症状の3つのパターンに分かれます。
詳しい内容を以下で確認してみましょう。
初期症状の主なサイン
犬が熱中症になってしまった際に、まず初期に見られる症状には以下のようなことが挙げられます。
・食欲低下
・動きが緩慢になる
・パンティングする
この時点でもだいぶ危険な状態ではありますが、可能であれば、なるべく早く体温測定をしてあげることが大切です。
犬のパンティングは、体温を下げるために活用される重要な方法の一つですが、人が息をするだけで水分が奪われるように、犬も息をすれば水分は体内から奪われるため、熱中症に加え脱水症状も招いてしまう危険性があります。
中期症状の主なサイン
犬の熱中症の中期症状では、主に以下のような症状が見られるようになります。
・体温が40℃以上
・嘔吐や下痢
・脱水症状
先程、犬の大体の基礎体温が37.5℃~39.0℃とお伝えしましたが、この体温が40℃以上になっていたりした場合、熱中症が深刻化し始めている兆候です。
早急に氷のうや保冷剤などで体を冷やしながら、直ちに動物病院を受診しましょう。
重篤症状の主なサイン
犬が熱中症になって重篤症状を見せている時の主なサインは、以下のような症状が挙げられます。
・起立不能
・意識混濁
・痙攣
・ARDS(肺の炎症により呼吸困難に陥ること)
症状が重篤化している場合には、早急に動物病院を受診する必要があります。
愛犬自身の熱中症の症状が重篤化してしまっている場合、上記の症状に付随してDIC(播種性血管内凝固症候群)という小さな血栓が体の至る所にできる症状が発生する危険性があります。
このDICという症状が発症してしまうと、高い確率で死亡してしまう可能性があるため、早急の対応を心掛けましょう。
犬の体温調節に大切な深部体温とは?

それでは、このような熱中症症状を引き起こしてしまった時、どうすれば効率よく体温を下げられるのでしょうか?
そこで大切になってくるのが、犬の深部体温についてです。
深部体温とは、一般的に体の中心部分、脳や内臓などの温度のことを言います。
これらの部分は、外気温の影響を受けにくく、一定に体温が保たれるように調節されています。人の場合では、直腸や鼓膜、または舌下といった部分で体温を測定することで、深部体温を正確に知ることが出来ますが、犬の場合は主に直腸の温度を測ることで、深部体温を知ることが出来ます。
犬の深部体温を測った際に40℃以上を超えていれば、上記でも述べましたが、それは既に熱中症が重篤化し始めている証拠です。
このような場合には、腋窩や鼠径部、頸動脈など、全身において太い血管が通っている部分を重点的に冷やして、深部体温を最低でも39.5℃程度まで下げることが大切です。
▲応急処置~ペット(イヌ・ネコ)編~|熱中症ゼロへ
ただし体温が下がったとしても、油断は禁物です。
すぐに安心するのではなく、念のため動物病院へ必ず受診するよう心掛けましょう。
犬の肉球にも備わるAVA血管で効率良く熱中症対策!

犬が熱中症になった場合、効率的に冷やすには、上記のような太い血管を冷やす方法が一般的です。
しかし、それ以外にも効率的に犬の体温を調整できる方法があり、その方法が、犬の肉球にも備わっていると言われているAVA血管の新常識です。
AVA血管とは、アメリカのスタンフォード大学で体温を下げる方法を研究してきたクレイグ・ヘラー教授が推奨したもので、動脈と静脈を結ぶ血管のことを指します。
この血管は普段こそ閉じられているものの、体温が上昇すると開き、頸動脈や腋窩、鼠径部を冷やすよりも効率的に体温を冷やせるとして注目されています。
▽『AVA血管の主な仕組み』
このAVA血管は、人では手のひら、足の裏、指、頬、まぶた、鼻、唇などに備わっているとされていますが、犬でも手足の肉球、頬などに備わっているため、この部分を重点的に冷やしてあげると、効率よく体温を下げることに役立ちます。
ただ、これなら犬に付けるクールネックなどでも同じような効果を得られるのでは?と感じる人も居ることでしょう。
しかし、愛犬に合ったサイズや形状、素材などによって頸動脈の圧迫を招く可能性があるクールネックは、物によっては愛犬の首に負担が掛かって、冷やし過ぎによる自律神経の乱れなども引き起こしかねません。
夏の暑い中だと、飼い主さんはその暑さでハアハアと呼吸していると思ってしまうため、それがクールネックのせいだと気づくのは難しいでしょう。
そのため、そうしたデメリットを最小限にしつつ、効率よく愛犬の体温を下げるためには、AVA血管を冷やすことで体温の調整を行うのがオススメです。
深部体温やAVA血管を冷やす時の注意点

しかし、いくら効率良く犬の体温を低下させられるのがAVA血管だとしても、そこにはもちろん注意点が存在します。
また、深部体温についても、同じような注意点があるため、この点も合わせて押さえていきましょう。
AVA血管は、確かに効率良く体温を低下させたい時にはとても役立つ血管です。
「それだけ効率が良いなら…」と、キンキンに凍った状態の保冷剤や氷のうなどで、愛犬の肉球や頬を冷やし過ぎてしまうと、逆にそれはAVA血管を収縮させてしまいます。
AVA血管は、基本的には15℃前後の温度でじんわりと冷やすことで、効率の良い体温低下が見込めます。
そして、AVA血管という訳ではなく、頸動脈や腋窩、鼠径部などを冷やして深部体温の低下を図る時にも、その時には22℃~28℃の普段犬に適切だと言われる室内温度を目安に体を冷やしてあげると、最も効率的に体温を下げられると言われます。
深部体温を下げる場合であれ、AVA血管を冷やす場合であれ、冷たすぎには注意が必要です。
例えば自販機などで飲み物を購入した時には、その飲み物は大体5℃前後の場合が多いため、すぐに使用するのではなく、散歩や帰り道の途中でクールダウンに利用すると良いでしょう。
まとめ

いかがでしたか?
夏場の熱中症は、私たち人に限らず、犬たちの身をも危険に晒す、大変恐ろしい症状です。そのため、愛犬が熱中症になってしまった時には、すぐにでもクールダウンさせたいと感じてしまうかもしれません。
しかしそのようなクールダウンの時であっても、冷却温度には十分注意する必要があります。
これからますます厳しさが増す夏の時期、適切な方法で愛犬の体調を管理してあげてくださいね。
<参考書籍>
決定版 犬と一緒に生き残る防災BOOK
<参考サイト>
ペットも熱中症に注意!愛犬の4分の1が経験あり ~持ち歩ける「イヌ・ネコの熱中症予防対策マニュアル」を今年も配布~|熱中症ゼロへ
>https://www.netsuzero.jp/news/20200806-9926.html
AVAを冷やして熱中症対策!|AQUAS5.
>https://www.aquas5.com/knowledge/28/004173.php
<画像元>
Canva

また、生前疾患の多かったシェットランド・シープドッグをキッカケに取得した愛玩動物飼養管理士などの様々な資格の知識を生かし、皆様に役立つような記事を提供、執筆出来ればと思っております。
何卒、よろしくお願い致します。

最新記事 by yukako (全て見る)
- 犬に教えたい芸は、手本を見せると有効?犬の新しい訓練法『Do as I do』メソッドとは? - 2025年8月3日
- 【犬の熱中症】効率的な冷やし方って?冷やし方の効率を左右する深部体温や注意点を解説! - 2025年8月1日
- 犬は顔の違いと体格差で寿命の長さが変わる?最新研究から紐解く犬が長生きする秘訣とは? - 2025年7月28日
- 犬の散歩中に積乱雲・ゲリラ雷雨が発生したら?飼い主さんが心掛けたい対応や注意点 - 2025年7月27日
- 犬の“気持ちをわかってくれる”に甘え過ぎていませんか?空気を読む犬が見せる仕草や人のNG行動 - 2025年7月21日