近年国内で急増傾向にあると言われているトコジラミ。
シラミと聞くと、人が刺されるイメージが多いかもしれません。
けれど実は、人だけではなく時として犬も注意が必要です。
今回は近年国内での被害が急増中のトコジラミについて、その特徴や刺されてしまった場合に起こる症状、また、注意点や対処法について解説します。
<目次>
トコジラミってどんな生き物?

トコジラミは別名「南京虫」、また海外では寝室でよく見られることから「ベッドバグ」と呼ばれる虫で、主な栄養源は吸血です。
名前にシラミと付くため、一見アタマジラミやコロモジラミの仲間のように思えるかもしれませんが、実はカメムシ目トコジラミ科と言うものに分類されています。
よってカメムシ目と言われるだけあって、実際に触れると嫌な臭いを発するため、安易に触れるようなことがないように気を付けることが大切です。
トコジラミは元々、熱帯地方に生息する生き物だったようですが、コロナの落ち着きと共にインバウンド需要が高まったことで、2023(令和5)年あたりから海外渡航者から持ち込まれるようになり、ニュースでも取り上げられるほどに…。
トコジラミの色や体格は、アタマジラミやコロモジラミ、ケジラミとは違って茶褐色をしており、扁平な体付きをしているのが特徴です。
そして、成虫の大きさは5mm~8mmと、それほど大きいという印象は与えませんが、自分の体重の何倍もの吸血をオス・メス問わず行うことが出来るため、吸血された場合には腹部の膨らみや長さなどが顕著に表れます。
▼【トコジラミの特徴】
栄養源は吸血のみで、前翅がありますが、退化しているため飛べず、また、夜行性の昆虫なので昼間は暗くて狭い隙間に潜んでいるのも特徴です。
トコジラミは一般的に成虫になった後の寿命は長く、温度にもよりますが環境中の温度が20℃前後であれば9か月~18か月頃まで生き続けるとも言われているため、トコジラミの被害に遭った時には長期的な問題になりやすい点に注意しましょう。
犬はトコジラミに刺されるの?

近年、トコジラミの国内被害の増加が叫ばれておりますが、では、実際のところ犬がトコジラミに刺されることはあるのでしょうか?
結論から申し上げますと、犬もトコジラミに刺される可能性はあります。
実はトコジラミは、生活圏を人の頭のみとしているアタマジラミなどと違って、人のみならず犬や猫、ネズミ、鳥などにも吸血します。
そのため、例えば飼い主さんがホテルや衣料品店などに寄った際に、知らぬ間に寄生されて自宅に持ち込んでしまうと、大切な愛犬にも被害が生じてしまう可能性があるのです。
トコジラミは、基本的には暗くて入り込めそうな隙間に潜んで吸血するタイミングを見計らいますが、露出している部分がなければなかなか吸血することはないようです。
つまり人にくっ付いた場合、それが衣服であった際には露出した肌に到達するまでは目立った吸血は行わない可能性があります。
けれどそれは裏を返せば、場所によって吸血できそうな部分(例えば腹部や脇辺り)が多い愛犬の場合では、注意が必要ということです。
トコジラミは一度に大量の血液を吸血すると言われており、その吸血時間は10分~20分にも及ぶことも珍しくない害虫です。
旅行好きな飼い主さんや海外の方との交流が多い飼い主さんはもちろんですが、よく通販で買い物をする飼い主さんに関しても、トコジラミは段ボール内に潜んでいる可能性があるため、注意しましょう。
犬がトコジラミに刺された場合の症状とは?

犬がトコジラミに刺された場合の症状は、人と同様激しい痒みや皮膚の発赤、また、一度に大量の血液を吸血することによる発熱などが考えられます。
また、トコジラミの刺し口は、以下のように一見すると鋭い口吻を持ち合わせているため、痛いようにも思えます。
しかし、通常は人であれ、犬であれ、刺された時には痛みを感じないようになっており、翌日から赤く腫れあがったり、激しい痒みが1週間以上続いたりすると言われています。
トコジラミは、先程も少し触れましたが、ノミやダニとは違って服の中まで入って吸血することは稀なようで、ほとんどが露出している部分を吸血するとされています。
そのため、犬の場合には特にお腹周りや脇辺りなど、比較的被毛が密集しておらず、柔らかい部分に注意しましょう。
またトコジラミの刺し口は、平均的に2か所になることが多く、例えば肌の露出部分に近接した湿疹が直線状に並んでいた場合には、トコジラミによるものだと疑ってみる必要があるでしょう。
トコジラミによる注意点はある?

それでは、トコジラミに刺された場合、注意点はあるのでしょうか?
カメムシ目の昆虫の内、サシガメと呼ばれる仲間の一部には、心臓障害を引き起こす種類が居るようですが、幸いトコジラミに関しては、感染症の媒介に関する報告はありません。
ただし、トコジラミは大量の血液を吸血するため、それを潰した時などにその血液を介して肝炎やエイズなどが感染してしまう可能性があるので注意が必要です。
また、被害の最たるものは痒みですが、その痒みは皮膚が傷付くほど強烈な痒みと不快感の場合があるため、皮膚が敏感な犬の場合、二次的な被害(感染症など)にも注意しておきましょう。
さらに、トコジラミは上記でも述べたように10分以上かけて大量の血液を吸血することが珍しくありません。
犬の貧血は、多くがマダニの感染や病気によるものによって引き起こされる危険性があるため、トコジラミで貧血と言うのも考えにくいことかもしれません。
ですが、それでも愛犬の万が一の貧血などには注意しておいた方がよいでしょう。
犬がトコジラミに刺されてしまったら…

犬がトコジラミに刺されてしまった場合、一番問題になるものはなんと言っても痒みです。
トコジラミに刺されて一番つらい症状が痒みだけとはいえ、基本的に皮膚炎を患いやすい犬にとっては、たかが痒みでも厄介なものになりかねません。
トコジラミによる強い痒みは、それだけで愛犬のストレスとなってしまいます。犬は強いストレスで体調を崩す場合もあるので、いつもと違った様子が見られる際には、一日でも早く動物病院で診てもらうと良いでしょう。
トコジラミが暗闇を好む昆虫なのは、上記でご紹介した通りですが、だからこそ気を付けておきたいのが、畳の隙間や裏側、ベッドマットです。
それ以外にも、ソファーの隙間など、とにかく狭いところであれば隠れられるため、吸血されないように気を付けることを徹底しましょう。
それでも愛犬が知らぬ間にトコジラミに吸血されて激しい痒みを引き起こしてしまった時には、トコジラミが隠れそうな隙間などを徹底的に清掃し、トコジラミの繁殖を抑えるよう努めることが大切です。
犬のトコジラミ対策は何がある?

それでは、トコジラミ対策の有効な手立てには何があるのでしょうか?
トコジラミは、一旦繁殖すると完全な防除は困難だと言われています。
また、愛犬のいるご家庭では出来るだけ使用したくないピレスロイド系の薬剤にも抵抗性が強く、これらの薬剤は卵には効果がないようなので、日頃からこまめな清掃を行い、トコジラミ自体の発生を予防することを心掛けましょう。
ただ、トコジラミは熱風や高温の蒸気などに弱い傾向にあり、50℃で30分、60℃で10分、100℃近くあれば数秒程さらされれば死亡すると言われています。
しかし、上記でもお伝えしたように、トコジラミは一度繁殖してしまうと、掃除機の吸引などを含めてもなかなか駆除が難しいと言われるため、こうした方法はあくまで補助的なものと考えておきましょう。
また、完全な駆除を行う場合には、やはり専門の業者さんに頼むのが一番効果的です。お値段は3万円~8万円と幅があるものの、完全な駆除や予防の手間など、一手に引き受けてくれることを思えば、オススメです。
万が一ご自身、または愛犬が「もしかしたらトコジラミ?」と思うような痒みに見舞われた場合には、こうした手立ても検討しましょう。
まとめ

犬の体に寄生し、吸血を行うシラミはトコジラミ以外にも存在します。
ただ、トコジラミの場合には、愛犬だけではなく私たち飼い主にとっても厄介な衛生害虫のため、強烈な痒みや直線状に続く発疹などが見られた際には、トコジラミを疑ってみてください。
トコジラミは暗く狭いところを好み、また、繁殖能力も高いため、家で行える対策は限られるかもしれません。しかし、そうした時には一日でも早く専門の業者さんに連絡し、適切な対処、適切な駆除をしてもらいましょう。
<参考サイト>
トコジラミとその効果的な防除法
>https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000074552.pdf
世界中で大発生⁉トコジラミ|害獣・害虫駆除業者なら 害獣駆除対策センター
>https://kujo-service.com/

また、生前疾患の多かったシェットランド・シープドッグをキッカケに取得した愛玩動物飼養管理士などの様々な資格の知識を生かし、皆様に役立つような記事を提供、執筆出来ればと思っております。
何卒、よろしくお願い致します。

最新記事 by yukako (全て見る)
- 犬も人も要注意!トコジラミで起こる症状や注意点、対処法について解説! - 2025年5月18日
- ペットショップの犬のトライアル/ホームステイ制度とは?費用や流れ、注意点について - 2025年5月17日
- ペットロスから立ち直れないのはいけないこと?立ち直りプロセスからグリーフケアまで徹底解説! - 2025年5月14日
- 愛犬が脱走!やってはいけないNG行動と脱走しやすい犬種、心掛けたい正しい対応をご紹介 - 2025年5月10日
- 愛犬への構い過ぎにご用心!過保護過ぎても問題になる行動5つと犬への悪影響について - 2025年5月4日