犬の冬対策は、毎年温暖化が叫ばれながらもいざ冬を迎えると、結局必要になる準備ですよね。
特に小型犬やシニア犬の場合、寒さに弱い傾向が強いため、散歩時には犬服を、室内時には暖房を、と逐一気に掛けてあげる飼い主さんも多い事でしょう。
しかし実はこうした犬の冬対策には、飼い主さんが「これで万全!」と思っても、時として盲点があったりするものです。
今回は、そんな犬の冬対策の盲点について、主な項目と対策方法をご紹介します。
犬の冬対策の重要性

現代の犬にとって冬の寒い季節というのは、豊富な被毛で覆われているその暑さからだいぶ解放される季節…、ではなくなっているかもしれません。
特に、室内飼養に完全に慣れてしまった犬の場合、上毛(シングルコート)しか持ち合わせない犬種のみならず、上毛と下毛(ダブルコート)を持ち合わせている犬種であっても寒さに弱くなっていることがあります。
ただそれは、室内飼養が推奨されている昨今では、致し方ない事です。
しかしだからといって、ただ単に「寒そうだから」という理由だけで、あれもこれもと愛犬の冬対策として手当たり次第に防寒グッズを使用したり、暖房を取り入れたりするのはNGです。
それは、今でも昔と変わらず屋外飼養で過ごしているワンコの寒さ対策を施す場合であっても、その愛犬の元の原産地や被毛タイプの違い、年齢、寒さに対する耐性度合い、持病の有無など、様々な観点から状況を判断しないと、かえって盲点を増やしてしまいかねない原因となってしまいます。
犬の冬対策で重要なのは、現時点において犬がどれほど寒さに対する抵抗力を備えているのか、室内飼養だった場合、普段どの程度の室温、湿度の環境で過ごしているのか、逆に屋外飼養だった場合では、寒さ対策以外に必要な対策は必要ないのかなどを重視することが大切です。
犬の冬の寒さに対するイメージは、今でも結構強いというような見方をされる場面も多いですが、今となってはそうとも言い切れないのが現状です。
犬の冬対策を考える際には、盲点になりやすいところにも目を配るよう心掛けましょう。
犬の冬対策の主な盲点、それぞれの対策方法とは?

犬の冬対策と聞くと、大体の場合犬の洋服や暖房、乾燥に対する対策の徹底が推奨されます。
それらの理由の多くには、寒さや乾燥からくる皮膚へのダメージや呼吸器へのダメージ、関節へのダメージが冬場は特に多くなることから来ていることがほとんどです。
しかし、このような対策を施したから「はい!万全!」と油断はしないでください。
犬の冬対策には以下のような盲点になる項目がいくつか存在します。
詳しい項目を確認してみましょう。そして、当て嵌まるような場合には対策をしてあげてくださいね。
冬対策の盲点①:洋服の常時着用

シングルコートやシニア犬の場合、防寒対策の観点から洋服を着せることが多くなると思います。
しかし、例えそのような場合であっても室内で常時着用させたまま日々の生活を送らせることは、特別な事情がない限り出来るだけ避けましょう。犬の冬の洋服は、多くがダウンや綿・ボア・フリースといった様々な素材で製作されていますが、それが逆に犬の持つ体温の熱を籠らせて熱中症、皮膚病の悪化を招いてしまったり、被毛の擦れを招いて毛玉を作ってしまったりする原因になり得ます。
また、冬場はエアコンの使用やヒーターの使用、こたつの使用なども増えることから、犬自ら体温維持するのが難しい事情がないのなら、室内での常時着用は控えるよう注意しましょう。
<冬の愛犬の適切な防寒対策>
愛犬に防寒対策として冬服を着せてあげる時は、基本的に室内と屋外で使い分けるように心掛けましょう。
特にダブルコートを持ち合わせている犬種の場合、散歩に出掛ける際に洋服を着せて、散歩から帰ったら洋服を脱がせてブラッシングをしてあげると皮膚の健康が保たれ、且つ犬の被毛自体が持つ自然の保温効果も高めることが出来ます。
一方で、どうしても脱がせられない事情(甲状腺関連疾患で寒さへの抵抗力がない場合など)がある時には、一日に一回は可能な限りブラッシングをして被毛を健康に保った上で、例えば犬用の半纏(はんてん)やポンチョといった脱ぎ着しやすく動きやすい洋服を着せてあげると、防寒対策も出来、一石二鳥でオススメです。
冬対策の盲点②:愛犬の就寝環境を暖め過ぎる

犬と一緒に室内で生活していると、ある程度犬のお気に入りの場所というのは決まってくるものですが、そのお気に入りの場所が例えば自分の寝床だった場合、その寝床全体を暖房アイテムで覆うような環境にしないよう注意しましょう。
暖かい空気というのは、一般的に上に溜まってしまう性質を持っているため、どうしても低い場所に位置する愛犬の寝床は出来るだけ暖かく…。と考える飼い主さんも居るかもしれませんが、愛犬が快適に過ごせるようにと工夫した就寝環境も、適切な対策を施さないと熱中症や脱水症状の原因となり得る場合があります。
<冬の愛犬の適切な就寝環境対策>
冬場に犬の防寒対策に取り組む際には、寒さにはもちろんですが、暖め過ぎに対しても注意が必要です。
特にシニア犬で、一度横になってしまうとなかなか起きてこないという状態の場合には、愛犬の寝床一帯を覆う程の暖房対策は避けることが大切です。愛犬自身が「暑い」と感じた時に、少し移動すれば涼めるような状態や水が飲めるような状態を作ってあげることで、熱中症や脱水症状にならないよう対策しましょう。
また、愛犬が自分の寝床ではなく飼い主さんの布団を好んで寝る場合、ついつい私たち目線で物事を見てしまうと、布団を掛けてしまいたくなる人も多いと思います。しかし、冬場使用する羽毛布団は体の小さい愛犬にとって、時として動きづらい状況を作ってしまい、同じく熱中症や脱水症状を引き起こしてしまう危険性があります。
愛犬が掛け布団の中まで潜り込んでこない時には、わざわざ掛けてあげる必要はないため、思うままに寝かせてあげるよう心掛けると良いでしょう。
冬対策の盲点③:換気を怠る

冬の寒い季節は、その寒さによって窓を開けて換気をすることを怠りがちですが、この場合も注意が必要です。
確かに冬場の乾燥は換気をすることで促進され、その上寒い空気が直接室内に入ってくるため、逆に締めっきりにして室内を暖めて加湿した方が良いのでは?と感じてしまう人もいるかもしれませんが、空気がこもった状態は、逆に酸欠状態を招きやすくなったり、持病の悪化に繋がってしまったりする危険性があります。
<冬のこもった空気の換気対策>
冬場の空気を換気する時には、同時に加湿器を付けて湿度の調整を行いましょう。 そうすることによって、冬の澄んだ空気を取り入れつつ、過度に室内が乾燥するような状態を防ぎながら対策できます。ただ、この時愛犬に関節疾患や呼吸器疾患の心配があるようなら、換気をしている間だけ、別の部屋に移動させて、1時間当たり5分~10分程度の換気を行うのが良いでしょう。
冬の換気は、ついつい寒さ対策とは無縁と考えてしまいがちな項目ですが、適度な換気をすることで、ハウスダストやウイルスの除去、室内の臭いやホコリの溜まりを防止する効果があります。
逆に換気をしない状態で室内が高温多湿のような環境下になってしまうと、それはそれでカビやダニの繁殖に繋がるため、アレルギーの原因になったり、心臓への負担になったりすることがあります。
適度な換気はしっかりと心掛けるよう意識すると良いでしょう。
まとめ

人間目線で物事を見た際には、このような寒さ対策の常識は、「当り前じゃない?」と感じることが多いと思います。
しかし、その対象がいざ「愛犬のための冬対策!」となってしまうと、暖かさ重視になってしまうことも多々あることでしょう。
愛犬への冬の寒さ対策として重要な準備は、意外なところで落とし穴となっていることも少なくありません。
こうした盲点は今回ご紹介したもの以外にも、例えば暖房器具(特にファンヒーターなど)に近くなり過ぎないような工夫(ペットガード)を施すというものもあります。
愛犬の冬対策を行う際には、そうした盲点にも目を向けて適切な寒さ対策を心掛けてあげてください。
<参考サイト>
犬や猫の自宅での防寒対策┃寒い冬を快適に過ごすために|稲川動物病院
>https://inagawa-ah.com/allblog/blog/792/
犬も寒がり!? 犬の寒さ対策、暖房は必要?
>https://www.anicom-sompo.co.jp/inu/1397.html
<画像元>
photoAC
また、生前疾患の多かったシェットランド・シープドッグをキッカケに取得した愛玩動物飼養管理士などの様々な資格の知識を生かし、皆様に役立つような記事を提供、執筆出来ればと思っております。
何卒、よろしくお願い致します。
最新記事 by yukako (全て見る)
- 犬の冬対策は万全でも見直して!冬対策の盲点と対策方法について - 2025年11月14日
- あなたの愛犬はどの寝相に当て嵌まりますか?寝相で分かる犬の性格診断6選! - 2025年11月13日
- 愛犬の寿命を延ばしたいなら絶対やって!犬の健康長寿に繋がる行動と長生きさせる秘訣を解説! - 2025年11月11日
- わんことお散歩がてら気軽に立ち寄れる♪園内売店パークスがある都立公園7選! - 2025年11月7日
- 犬が口にすると危険なセンダン中毒って?秋になる実の特徴や危険性、中毒症状、予防法を解説! - 2025年11月4日
