わんことの旅行を
もっと楽しく、
もっと快適に。
メニュー
  • いいね!してね

「ペットのにおいを気にする飼い主は7割」実践しているにおい対策や病気が潜んでいるケースをご紹介

シェアする

犬を室内飼いしている人の割合はいまや8割を超えたそうです。

いつでも触れ合えるのは嬉しいことですが、気になるのが「愛犬のにおい」ですね。

「部屋にトイレのにおいが充満する」「来客時にペットのにおいが気になる」などペット臭に悩んでいる方は多いのでないでしょうか。

そこで今回はペット臭の原因やペット臭を減らす方法をご紹介します。

におい対策でのNG行動や病気が隠れているケースも合わせて紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

飼い主の7割が「ペットの臭いが気になる」と回答

ペット保険のアニコム損害保険株式会社がおこなった「ペットのにおい」に関する意識調査によると、ペットのにおいが気になる人の割合は下記のようになりました。

▼自分のペットのにおいが気になることがありますか?(有効回答数:1,758)

▼愛犬のにおいが気になることがありますか?

・「いつも気になる」11.1%
・「時々気になることがある」41.9%
・「季節によって気になる」6.8%
・「自分は気にならないが、他人がにおわないか気になる」18.7%
・「においは気にならない」21.5%

「愛犬のにおいが気になりますか?」という問いに対し、「いつも気になる(11.1%)」「時々気になる(41.9%)」「季節によって気になる(6.8%)」と答えた方の合計は56.8%と半数以上にのぼりました。

また、「他人がにおわないか気になる」という他の方への気遣いも含めると、なんと7割以上の飼い主さんが愛犬のにおいを気にしているという結果になりました。

室内飼いではトイレや寝床をリビングに設置することが多いので、飼い主さんの生活空間ににおいが漂いやすく、気になる方が多いようです。

では、こういったペットのにおいはどこから発生するのでしょうか。

「犬のにおい」や「部屋に漂うペット臭」はどこからくるの?

ペット臭は「犬自身のにおい」と「部屋に漂う犬のにおい」の2つに分けられます。

犬自身のにおいの原因

▼犬自身のにおいの原因

・被毛の汚れや分泌物
・口臭
・耳の汚れ
・肛門腺

・被毛の汚れや分泌物

犬には「アボクリン腺」と言われる汗腺が全身にあります。

このアポクリン腺は皮脂腺と直結しているので、出てくる汗と皮脂が混ざって酸化し、においを発するようになります。

また被毛の汚れと混ざって雑菌が繁殖しにおいを発することもあります。

・口臭

口の中ケアが不十分だと歯垢や歯石がたまり、口の中で細菌が増殖してにおいを発するようになります。

・耳の汚れ

犬の耳道はL字型になっているので、せまく蒸れやすい構造になっています。

そのためトラブルが起こりやすく、細菌の増殖やアレルギーが原因で炎症がおき、強いにおいを発します。

・肛門腺

肛門腺はアポクリン腺の一種ですが袋状の構造になっており、中ににおいの強い分泌物がたまっています。

この分泌物が溜まりすぎて肛門腺から漏れ出てしまうと、においの原因になります。

部屋に漂う犬のにおいの原因

▼部屋に漂う犬のにおいの原因

・排泄物
・抜け毛
・ファブリック類

・排泄物

犬の排泄物に含まれるアンモニアや硫黄化合物がにおいの元になります。

排泄時に気体になったにおい成分は空気中に広がるので、まわりの壁や床などに染み込み、尿などが付着していなくてもにおいを発するようになります。

・抜け毛

犬の抜け毛のにおいを調べた研究によると、抜け毛からチーズのような刺激臭(イソ吉草酸)と香ばしい甘い臭い(2-acetyl-1-pyrroline)が検出されたそうです。

床や部屋の角にたまった抜け毛もペット臭を作り出す原因になります。

・ファブリック類

犬の被毛から出る皮脂や肉球から出る汗は犬が普段使用しているクッションなどのファブリック類に染み込んでにおいを発するようになります。

また布製のおもちゃには唾液が付着するので雑菌が増え、においを作り出す原因になります。

「犬のにおい」や「部屋のペット臭」を減らす方法は?

犬自身のにおいや部屋に漂うペット臭には、様々な原因があることがわかりました。

ではこういった犬自身のにおいや部屋のペット臭を減らすにはどうしたらよいのでしょうか。

同アンケートで飼い主さんに実際に行っているにおい対策をたずねたところ、下記のような回答がよせられました。

▼におい対策として行っていることはなんですか? (有効回答数:1,758)

▼におい対策として行っていることはなんですか?

・「シャンプーなどのお手入れを定期的に行う」67.5%
・「ケージ、トイレ等の掃除を念入りにする」41.5%
・「消臭剤を利用している」38.4%
・「空気清浄機を利用している」33.0%
・「窓を開けて換気している」27.0%
・「消臭効果のあるフード、おやつを与える」13.6%
・「芳香剤を利用する」13.0%

一番多い回答が「シャンプーなどのお手入れを定期的にする(67.5%)」で次に「トイレ等の掃除を念入りにする(41.5%)」「消臭剤を利用する(38.4%)」という結果になりました。

犬自身が発するにおいを軽減するために、定期的にシャンプーや歯磨きを行っている方が多いようですね。

先ほど部屋のにおいの原因は、排泄物のにおいが壁などに染み込むことや抜け毛だとお話しました。

部屋のにおいを軽減するには「トイレシートは排泄後すぐに片付ける」「トイレトレーは定期的に洗浄」「ファブリックも定期的に洗う」などこまめな掃除が有効です。

多少面倒かもしれませんがにおいが蓄積するとよりにおいが強く、消えにくくなってしまうのでこまめな掃除が一番の対策ですね。

ペットのにおい対策でやってはいけないNG行動

では、ペットのにおい対策でやってはいけないNG行動はなんでしょうか。

やってはいけないことは2つあります。

▼やってはいけないNG行動

①アロマオイルを焚く
②芳香剤でごまかす

不快なにおいがするとつい香りがよいものを置きたくなってしまいますが、不快なにおいに強いにおいを被せると、香りが混ざって悪臭になってしまうことがあります。

またアロマオイルの中には犬に使用が推奨されていないもの、体質によって使えないものもあります。

においを軽減するためにとった対策がよくない結果を生むこともあるので、香りでごまかすのでなく、こまめな掃除でにおい対策をしましょう。

犬のにおいには病気が潜んでいるケースも

犬自身から出るにおいには、被毛や口臭などさまざまな原因がありますが、病気でにおいが強くなっている場合もあります。

「においをどうにかする」に意識が向いていると、病気を見落としてしまうこともあるので、愛犬のにおいがきついという場合は注意しておいたほうがよいでしょう。

▼犬のにおいに病気が隠れているケース

・歯周病
・脂漏症
・結石

・歯周病

歯磨きなどのケアをしていないと口内にいる歯周病菌が増殖して、歯周病を引き起こします。歯周病菌は食べかすを分解する過程で腐敗ガス作り出すので、愛犬の口臭がきついという場合は歯周病が進行している可能性があります。

・脂漏症

脂漏症は皮膚のターンオーバーが通常より短くなってしまう病気です。

ターンオーバーが短くなると皮膚の代謝や皮脂の分泌が過剰に行われるため、体がベタベタして強いにおいを発するようになります。

雑菌が繁殖しやすい皮膚環境のため、別の皮膚病を発症してしまうこともあるので、においに加えて「毛艶がなくなった」「フケがでやすい」「触るとベタベタする」といった症状が出たら早めに動物病院にいきましょう。

・結石

尿のミネラル成分が結晶化すると結石になり、膀胱炎などのさまざまな症状を引き起こすようになります。

尿のにおいがきついのは結石や膀胱炎を発症しやすい状態なので、愛犬の行動に変化(踏ん張っているが尿が出ないなど)がないか注意しておきましょう。

ペットを飼っているとにおい問題はきっても切り離せない問題です。

愛犬の健康状態を知るための重要なバロメーターにもなるので、今回ご紹介した内容をぜひ覚えて愛犬の健康管理にお役立てください。

<参考URL>

ペットのにおい対策で飼い主はそうじ好きに! アンケート調査実施
>https://www.anicom-page.com/hakusho/family/pdf/100129.pdf

室内ペットの“蓄積臭”問題を調査
>https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000027.000008708.html

<画像元>

Unsplash

The following two tabs change content below.
伊藤さん

伊藤さん

・倉敷芸術科学大学 生命動物科学科卒業
・(元)認定動物看護師
・一般社団法人日本小動物獣医師会 動物診療助手

やんちゃなミックス犬とおっとりトイプードルと暮らす。

大学在学中に「病気になる前の予防が一番大事」と気づき、
ペットフードやペットサプリメントの会社に就職。
「食」に関するさまざまな知識を身につける。

愛犬を亡くしたときに
「もっと色んな情報を知っておけば」と感じた後悔を
「他の飼い主さんにはさせたくない」との思いから、
ライター活動を開始。

「勉強になった・信頼・わかりやすい」を目標に情報を発信しています。
「ペットのにおいを気にする飼い主は7割」実践しているにおい対策や病気が潜んでいるケースをご紹介
愛犬との旅行・生活に役立つ情報をお届けします。
イヌトミィの最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!

シェアする

フォローする