わんことの旅行を
もっと楽しく、
もっと快適に。
メニュー
  • いいね!してね

夏から秋の季節の変わり目に気を付けたい「秋バテ」って?犬の不調や病気、健康管理について

シェアする

夏が終わり、犬にとっても過ごしやすくなっていく秋。

しかし、その季節の変わり目においては、人同様犬も体調管理には注意が必要です。

「秋バテ」なんていう造語が出来るくらい、寒暖差のある秋。

本格的に差し掛かるその前に、気を付けたい犬の不調や病気、健康管理に必要な対策などを今回はご紹介します。

夏バテの後に起こる「秋バテ」って?

多くの人が良く知る夏バテは、夏の暑い日々が続いたり、自律神経の乱れによって起こったりする睡眠不足や高温多湿下における不調が原因です。

では、「秋バテ」とはどんなものなのか。

一般的に秋という季節は、日々の気温がなかなか安定せず、一日においても朝晩の寒暖差が激しいと言われている季節です。

すると、その気温の違いから疲れやすかったり、体のだるさが抜けなかったりする「秋バテ」になってしまう場合があるんです。

夏バテ同様、「秋バテ」もまた自律神経の乱れから来る体調不良ではありますが、人のみならず室内犬が主流となった現在では、ワンちゃんもまた外気温の寒暖差には鈍感になった子も多く、季節の変わり目に起こる「秋バテ」には注意が必要です。

犬に起こる「秋バテ」の症状とは?

本来であれば秋は食欲が増し、散歩をするのもとても過ごしやすい季節ですが、「秋バテ」はその反対の症状が起こることがほとんどです。

そのため、基本的に「秋バテ」してしまった際に考えられる症状を、ここではご紹介しましょう。

「秋バテ」サイン1:食欲不振

過ごしやすくなる秋は、食欲が回復する犬が居る一方で、食欲不振に陥ってしまう犬が居ます。

こういった場合、「秋バテ」している可能性が考えられ、いつもは喜んで食べるご飯を残す、おやつに興味を示さないといった行動が見られたら、「秋バテ」を疑ってみましょう。

「秋バテ」サイン2:体のだるさによる活動力低下

夏場の暑さから体が解放されるまでにはある程度日数がかかり、完全に体が季節に慣れる前にあまり動きたがらず散歩を嫌がったり、遊びに誘っても反応しなかったりした場合も、「秋バテ」している可能性があります。

「秋バテ」サイン3:下痢や嘔吐

気圧の変化によって自律神経の乱れが起こると下痢や嘔吐をしてしまう犬も「秋バテ」サインかもしれません。

犬は、1日の気温差に7℃以上違いが出ると、下痢をしやすくなると言われており、夏から秋にかけての季節の変わり目は、特に注意が必要です。

夏から秋の変わり目に起こりやすい犬の病気

夏から秋への季節の変わり目には、「秋バテ」の症状だけではなく、季節の変わり目に起こりやすい病気などが存在します。

▼【夏から秋の変わり目に罹りやすい病気】
・アレルギー疾患
・てんかん発作
・関節炎

以上は変わり目に起こりやすい、または発生しやすい病気です。

では、それぞれ詳しく解説しますので、心当たりがある愛犬を飼養している飼い主さんは、参考になさってみてください。

アレルギー疾患

アレルギー疾患で代表的なアトピー性皮膚炎などは、季節性で炎症の程度が変化します。特に夏場におけるアレルギー疾患はひどい傾向にあると言われています。

主に柴犬、ゴールデン・レトリバー、フレンチ・ブルドッグ、ウェストハイランド・ホワイトテリアといった犬種に多く、特に暑さと寒さの寒暖差が激しい夏から秋に関しては、自律神経の乱れによる免疫力などにも注意が必要なので、アレルギー症状が見られやすいこれら犬種、または実際に目の周りや腋窩、足先、耳などを痒がる際には、出来るだけ早く動物病院を受診しましょう。

てんかん発作

てんかん発作が引き起こされる原因には、様々な疾患が関与していますが、中でも特発性てんかんの内、少なくとも一割程度は気圧の変化が関係していると言われています。

一般的にてんかん発作の遺伝が疑われている犬種には、ビーグル、バーニーズ・マウンテンドッグ、コリー、ゴールデン・レトリバー、ラブラドール・レトリバー、シェットランド・シープドッグなどが挙げられます。

全身の痙攣や硬直、顔や四肢の一部の痙攣、時には失禁する場合もあるので、気圧の変化が激しい季節の変わり目には特に注意しましょう。

関節炎

夏から秋にかけての病気の悪化には、関節炎や靭帯への影響も考えられます。

秋口の朝晩の寒暖差などは、寒さが身に染みることも少なくなく、関節炎を発症しやすいトイプードルやチワワ、ヨークシャー・テリアといった小型犬、大型犬であってもラブラドール・レトリバーやゴールデン・レトリバー、ボルゾイなどは関節炎になりやすい傾向にあります。

中でも中年期(6~7歳)くらいに突入した愛犬については、起きてすぐの散歩は避け、あらかじめ少し家で歩かせてから、散歩に行くようにしてあげてください。

犬が「秋バテ」しないための健康管理方法

愛犬が「秋バテしている?」と感じた場合、早めに対処してあげるようにすることが大切です。

では、具体的にはどんなことに気を付ければ良いのかご紹介します。

寒暖差を無くす

犬が「秋バテ」にならないために気を付けておきたい対処方法として、なるべく寒暖差を無くした環境づくりが挙げられます。

特に夏場の間に減らし気味になってしまう散歩時間や散歩回数は、犬の筋肉の衰えだけではなく、寒暖差の変化に対応する機会を逃してしまいます。

熱帯夜などが続く日は大変かもしれませんが、極力散歩は減らさないようにしてあげてください。

また、これまでエアコンで室温を25℃などに設定して愛犬と過ごしていた場合などは、夏が完全に終わってしまう前に少しずつ外との寒暖差を減らすために、設定温度を高くしたり、難しいようであれば愛犬に毛布をかけたり洋服を着せたりして、自律神経の乱れを最小限にしてあげましょう。

適度な水分摂取

「秋バテ」のせいで気力や体力がなく、あまり水分摂取をしなくなってしまった愛犬については、定期的に飼い主さんが水分摂取できるように工夫しましょう。

水分摂取は必ず水でなければダメということではなく、犬用のミルクや鶏肉や豚肉などを茹でたゆで汁でも構いません。

秋口は過ごしやすい気候になる反面、日によって夏場並みの暑さになることも度々ある季節です。脱水症状や熱中症を起こさないためにも、こまめに水分摂取できるようにしてあげてください。

食事は無理に与えない

「秋バテ」によって、消化器官が弱っている愛犬に普段通りの量の食事は、かえって胃に負担をかけてしまうため、食事は徐々に元の量に戻していってあげましょう。

食欲低下に陥っている場合、食事の回数を分けて愛犬に与えることで、少しずつ気候の変化にも慣れ、通常通りの食欲に戻ります。

ただ、最初の内は食べたり食べなかったりする可能性があるため、その際にはたんぱく質が豊富な食材を一緒に与えて、筋力低下を防ぎつつ、「秋バテ」の回復にも努めてあげてください。

まとめ

いかがでしたか?

季節の変わり目は人であっても犬であっても変わらず、体調を崩しやすい時期です。

特に子犬や老犬は、気候の変化や気圧の変化に慣れず、成犬よりも「秋バテ」期間が長引いてしまうかもしれませんが、急いで回復させようとするのではなく、気候の安定に合わせてゆっくり慣れていけるよう、手助けしてあげたいものですね。

<参考書籍>

犬の医学

最新版 愛犬の病気百科 気になる初期症状から最新医療までがわかる

<参考サイト>

たぬま動物病院|夏から秋の変わり目に多い、症状や病気とその要因について
https://www.tanuma-vet.com/column/seasonal_turn/

犬と猫のてんかん読本~ペットのてんかんとつきあってゆくために~ 第3版
https://nestle.jp/brand/purina/csv/purpleday/dr.hasegawa.pdf

The following two tabs change content below.
yukako

yukako

幼少期の頃より柴犬やシェットランド・シープドッグと生活を共にし、現在は3代目となる柴犬と暮らしております。
また、生前疾患の多かったシェットランド・シープドッグをキッカケに取得した愛玩動物飼養管理士などの様々な資格の知識を生かし、皆様に役立つような記事を提供、執筆出来ればと思っております。
何卒、よろしくお願い致します。
夏から秋の季節の変わり目に気を付けたい「秋バテ」って?犬の不調や病気、健康管理について
愛犬との旅行・生活に役立つ情報をお届けします。
イヌトミィの最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!

シェアする

フォローする