わんことの旅行を
もっと楽しく、
もっと快適に。
メニュー
  • いいね!してね

犬も乳酸菌でイキイキ腸活ライフを!乳酸菌の種類や効果、注意点についてご紹介!

シェアする

人の腸内環境を整えてくれることで知られている乳酸菌。

このような乳酸菌は人に留まらず、犬や猫といったペットにも効果を発揮するため、更なる効果の期待が寄せられています。

そこで今回は、犬にも取り入れたい乳酸菌の種類や効果、注意点をご紹介します。

知っているようで知らない、そもそも乳酸菌ってどんなもの?

私たちが普段何気なく「健康に良い」と摂っている乳酸菌とは、一体何なのでしょうか?

一般的に乳酸菌とは、『糖類を利用して乳酸を大量に作り出す微生物』の総称のことを指します。

乳酸菌は、人の腸内はもちろんのこと犬や猫といった動物の腸内、自然界といった周囲でも当たり前に存在する微生物で、ヨーグルトやチーズ、納豆、キムチ、味噌、漬物といった発酵食品の製造などにも関わっています。

ただ、人や犬や猫といった腸内に存在する腸内細菌には、大きく分けて「善玉菌」、「悪玉菌」、「日和見菌」という3つの菌に分類され、乳酸菌はこのうち、人や犬や猫の腸内で良い働きをする「善玉菌」に分類されています。

そして、腸内の健康、免疫力の向上、疾患リスクの低減、ストレス低減などに効果を発揮する乳酸菌には、「アシドフィルス菌」、「フェカリス菌」、「プランタラム菌」、「フェシウム菌」といった菌が存在することが分かっています。

近年、人にとっての『腸活』が大ブームとなっていますが、この傾向は犬にとっても例外ではありません。

疾患の多くが免疫低下や免疫異常が関係していることも少なくない昨今では、早めの内から乳酸菌を愛犬にも摂取させることで、腸活への第一歩となり、健康長寿にも繋がります。

同じ善玉菌でも乳酸菌とビフィズス菌は違う?

乳酸菌の代表格であるヨーグルトの中には、乳酸菌というものだけではなく、『ビフィズス菌』という名称をよく目にする人は多いかもしれません。

しかし実は、この乳酸菌とビフィズス菌では、同じ善玉菌とされるものでもその特徴は異なっています。

一般的にビフィズス菌は、糖を分解して乳酸の他に酢酸(お酢の主成分)も一緒に作り出す微生物です。

酸素が存在しても生育可能な乳酸菌とは違い、ビフィズス菌は酸素が存在すると生育することが難しいと言われています。また、乳酸菌が小腸での生育に適しているのに対し、ビフィズス菌は大腸で生育するのに適している点も乳酸菌とビフィズス菌では大きく違う特徴でしょう。

ただ、この2種類の善玉菌は、どちらも腸内を弱酸性の状態に保つ作用を持ち合わせているため、アルカリ性を好む悪玉菌の増殖を抑制する効果があり、優れた整腸作用を発揮してくれます。

さらに、大正製薬株式会社(本社:東京都豊島区、代表取締役社長:上原 茂氏)によれば、健康な犬にビフィズス菌と乳酸菌を継続的に摂取させた結果、腸内菌叢の変化や腸内環境の改善などが確認されたとしています。

▽『ビフィズス菌G9-1および乳酸菌KS-13の継続摂取による犬の腸内環境改善例』

このように、同じ善玉菌とされる菌であっても、全く異なった善玉菌同士を上手く組み合わせて摂取することで、相互に作用し、より腸内環境を整えられる可能性を高めることが出来ます。

犬への乳酸菌の効果は無限大⁉乳酸菌効果で予防できること

腸内の環境が乳酸菌やビフィズス菌の摂取によって整うと、色々な効果が期待できます。

乳酸菌を摂取することで、どんな場所に、そしてどんな疾患に効くのか、まずは一つずつ確認してみましょう。

乳酸菌の効果①:脳

特定の乳酸菌やビフィズス菌の効果には、脳へのストレス軽減や認知機能維持・改善などが見込めることが分かっています。

中でも犬の免疫異常などが原因で起こしてしまう可能性があるてんかん発作については、乳酸菌に含まれるプロバイオティクスの作用によって、緩和の効果が見込まれるとされています。あくまで緩和の効果が見込めるとされているため、過信のし過ぎは良くありませんが、てんかん発作や認知症などを発症しやすい犬種(イタリアン・グレーハウンドやミニチュア・ダックスフンド、柴犬やジャーマン・シェパードなど)は、抗てんかん薬や対処療法と並行して乳酸菌を与えるのは効果的かもしれません。

乳酸菌の効果②:腸

乳酸菌やビフィズス菌の効果を最大限生かせる腸には、免疫力の向上や整腸作用、便通の改善などが見込めることが分かっています。

基本的に小腸では免疫のコントロールを担い、大腸では体質のコントロールを担っていると言われているため、小腸で効果を発揮しやすい乳酸菌と大腸で効果を発揮しやすいビフィズス菌を組み合わせることで、病気になりにくい体や発がん性物質の発生の抑制などが期待できます。

また、乳酸菌が生育しやすい小腸は、体全体の幸せホルモン生成の約9割に関わっているとも言われているため、ストレス軽減にも繋がります。

乳酸菌の効果③:皮膚

一見、腸で作用するはずの乳酸菌やビフィズス菌と全く関係しなさそうな皮膚にも、実はアトピー性皮膚炎の改善やアレルギー症状の改善などが見込めることが分かっています。

皮膚には元々皮膚に存在する常在菌というものが居ますが、このうちストレスなどで皮膚バランスが崩れた時に、痒みなどの症状を引き起こす「黄色ブドウ球菌」、「マラセチア菌」、「緑膿菌」などは、乳酸菌によって腸内細菌叢を整えることで、痒みの抑制や毛艶の改善などが期待できます。

アトピー性皮膚炎やアレルギーは、発症するとなかなか改善するのが難しい疾患のため、処方薬と並行して乳酸菌やビフィズス菌を与えてあげると効果的です。

乳酸菌の効果④:口腔

ある特定の乳酸菌は、口腔内で善玉菌として働くことが分かっていて、歯周病菌の抑制や口臭の抑制などの効果が見込めることが分かっています。

一般的に犬の口腔内は、私たちの口腔内同様多くの常在菌が存在していますが、その菌のバランスが崩れると歯肉炎や歯周病などの口腔トラブルの可能性が高まります。そのため、出来ることなら一日に一回、最低でも3日に1回は、犬にも歯磨きをすることが推奨されています。

しかし、それが難しい場合には、少なくともこのような乳酸菌が配合されたデンタルガムや歯みがきジェル、または水に混ぜるタイプの液体歯みがきを取り入れると、口腔内の改善に効果が期待できます。

このような乳酸菌効果は、他にも心臓や腎臓、肝臓、がんなどの疾患にも効果的なのではないかと言われています。

その中でも、脳、腸、皮膚、口腔内が互いに影響し合う相互システムを意味する『脳腸皮膚口腔内相関』という言葉は、腸が不調を起こせば、相関的に他の臓器や器官にも不調を来してしまうことを意味している言葉のため、出来るだけ率先して乳酸菌やビフィズス菌を与えてあげると良いでしょう。

犬に乳酸菌を与える時の注意点

しかし、そんな様々なことに効果を発揮する乳酸菌にも、いくつか注意が必要です。

それは、「体に良いものだから」という理由での与え過ぎです。

基本的に乳酸菌を含む多くの食品は、体に良く、それこそ善玉菌を増やす働きを担ってくれる大変頼もしい存在になり得ます。

しかし、だからと言って与え過ぎれば、それはかえって腸内環境のアンバランスを招き、下痢や軟便といった消化器症状に繋がってしまう可能性があります。また、善玉菌を多く取れば取っただけ良いという訳ではないことも覚えておく必要があります。

一般的に腸内細菌の理想的なバランスは、『善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7』が良いとされています。

善玉菌が良い効果をもたらすからと言って、善玉菌の量を増やしても悪玉菌の量が極端に減ってしまっては、逆に善玉菌は正常に働かなくなってしまうため、腸内細菌は丁度良いバランスを保ちながら維持させることが重要です。

そして、腸内環境を整えるには、善玉菌を増やす手助けをしてくれるオリゴ糖の摂取や食物繊維の摂取に合わせて、腸内の日和見菌を善玉菌の仲間にし、働きを活発化させることも大切な要因の一つです。

腸は「第二の脳」ともされている複雑で重要な臓器です。特に免疫機能がとても関係してくる臓器でもあるため、このようなバランスに対する注意や与え過ぎに対する注意は、最善を払うよう心掛けましょう。

まとめ

今回は、私たちも身近に摂取している乳酸菌の犬への効果をご紹介しました。

私たち人の免疫を司る細胞の多くは腸内に存在していると言われていますが、それは犬も一緒で、犬もまた免疫細胞の大部分は腸が担っていると言われています。

しかし、だからこそ上手く取り入れることで、いつまでも愛犬と健康的な毎日を送ってあげたいものですね。

<参考書籍>

病気を防ぐ!毛並みつやつや!アレルギーも改善!ペット生き生き腸活ライフ

<参考サイト>

ビフィズス菌G9-1と乳酸菌KS-13が犬の腸内環境を改善することを確認|~ビフィズス菌G9-1と乳酸菌KS-13は犬の健康に貢献する可能性~
>https://www.taisho.co.jp/company/news/2025/20250724001923/

てんかんの発症予防に有効なプロバイオティクスの作用機構と脳腸相関
>https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23K05531/

<画像元>

photoAC

The following two tabs change content below.
yukako

yukako

幼少期の頃より柴犬やシェットランド・シープドッグと生活を共にし、現在は3代目となる柴犬と暮らしております。
また、生前疾患の多かったシェットランド・シープドッグをキッカケに取得した愛玩動物飼養管理士などの様々な資格の知識を生かし、皆様に役立つような記事を提供、執筆出来ればと思っております。
何卒、よろしくお願い致します。
犬も乳酸菌でイキイキ腸活ライフを!乳酸菌の種類や効果、注意点についてご紹介!
愛犬との旅行・生活に役立つ情報をお届けします。
イヌトミィの最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!

シェアする

フォローする