わんことの旅行を
もっと楽しく、
もっと快適に。
メニュー
  • いいね!してね

犬も『しもやけ』になるの?なりやすい体の部位や症状・予防法・治療法について

シェアする

寒い季節に多くなる『しもやけ』。人がよく罹るイメージのある『しもやけ』ですが、実は犬にも起こりうる病気です。

犬の肉球などは一般的に寒さにも耐えられるようになっているのですが、万が一、『しもやけ』になってしまった場合の症状や場所、予防法や治療法について、まとめました。

犬の『しもやけ』も人と同じ

一般的に『しもやけ』の正式名称は凍瘡と言って、1日の気温差が10℃以上になると、起こりやすいと言われています。

ただ、冒頭でもお伝えした通り、犬の肉球は基本的には寒さに耐えられるような作りになっているため、犬の『しもやけ』を経験したことがない飼い主さんにとっては、どうしても犬と『しもやけ』を結び付けるのに疑問が湧いてしまう人も居るかもしれません。

しかし、実際には犬も『しもやけ』になることが知られており、その仕組みは人と同じで、長時間犬の体が寒さに晒されると肉球などの血行が悪くなり、炎症を起こしたり痒みを伴ったりします。

雪遊びが大好きなワンちゃんはもちろんですが、雪が降っていない地域でも気温が氷点下になる日の散歩などは『しもやけ』になる恐れがあり、冬場の散歩が大好きなワンちゃんも注意が必要です。

特に幼犬や老犬、シングルコートのワンちゃんを飼養している場合には、散歩に出掛ける前に服を着せたり、靴を履かせたりといった対策を事前にして、なるべく温度差が生じないよう工夫をしてあげてください。

犬が『しもやけ』になりやすい体の部位って?

人の場合、『しもやけ』になると、多くは指先や足先、耳タブや頬など大体肌が露出している部分に発症しやすいですが、犬の場合には、冷たい地面に直接触れる肉球よりも耳に出ることが多いと言われています。

犬の耳は血管が細く、あまり長時間寒さに晒されてしまうと、その影響によって耳の血行が悪くなってしまいます。

その結果、静脈と動脈が通る肉球と違って、耳は『しもやけ』がなりやすい場所、になっているんです。

とはいえ、肉球に『しもやけ』が出来ないかと言われたらそうではなく、大きい耳を持つ犬種、特にミニチュア・ダックスフントやビーグル、キャバリアといったワンちゃんに関しては注意が必要になります。

また、体格の小さいチワワやヨークシャー・テリア、ミニチュア・ピンシャー、イタリアン・グレーハウンドなどのワンちゃんについては、耳の『しもやけ』もそうですが、寒さにも弱いため、肉球の『しもやけ』にもならないよう注意しましょう。

犬が『しもやけ』になってしまった時の症状

それでは、犬が『しもやけ』になってしまった時の症状とはどのようなものなのでしょうか?犬の異変にいち早く気付くためにも、事前に症状について知っておきましょう。

患部を舐める

犬が『しもやけ』になると、その仕組みとしては私たち人と一緒なので、患部が赤くなったり、痒みが出たりといった症状を伴います。

そのため、犬は患部をしきりに舐めたり、噛んだりして症状を和らげようとします。

患部が赤く腫れ上がる

犬の『しもやけ』が酷くなると、人の場合と同様患部が赤く腫れ上がり、痒さだけではなく、痛みを感じるようになります。

そうなると、痛痒さのあまり犬は益々舐めたり噛んだりして痛みを和らげようとしますが、ほとんどの場合にはこうなる前に対処することが大切です。

患部のひび割れ・傷が出来る

さらに犬の『しもやけ』が進行すると、腫れ上がった患部のひび割れや舐めすぎ、噛みすぎによる傷で出血を起こしてしまう場合があります。

一度ひび割れや傷が出来てしまうと、何度も傷口が開く結果を生んでしまうため、やはりそうなる前の対処を心掛けましょう。

患部が変色する

犬の『しもやけ』が進行し、赤紫っぽく変色してしまっている状態は、壊死の一歩手前です。

耳の場合には特に注意が必要で、気付いた時にはもう壊死寸前という状態も珍しくないとされているため、出来るだけ早急に動物病院で手当てしてもらいましょう。

患部が壊死する

犬の『しもやけ』が変色しているのに気付かず、そのまま重症化してしまうと、最悪の場合壊死してしまいます。

人でもそうですが患部が壊死してしまった場合には、そのままにしておくことは出来ないため、患部を切断する必要があります。

犬にとって散歩はストレス発散のみならず、一日に少なくとも2回は必ず外とコンタクトが図れる貴重な時間です。

そのため、そういった貴重な時間を無くさないためにも、万が一愛犬が『しもやけ』になってしまった際には、初期段階の内から対処するように気を付けましょう。

犬の『しもやけ』を予防する方法とは?

犬の『しもやけ』は、いつの間にか出来ることも少なくないため、そうなる前の予防が肝心です。

基本的には、大きい耳を持つ愛犬の散歩には、犬用のスヌードを被せて、耳の血行が悪くならないようにしてあげるのが最善です。

そして、シングルコートで体格が小さい愛犬の散歩には、全身が冷えないようにしっかりと服を着せた上で散歩に出掛ける対策をしてあげましょう。

また、肉球に対する『しもやけ』予防には、犬用の靴を履かせることや散歩の前後に保湿クリームを塗ったり、血行を良くするビタミンEなどを食事で摂取させたりすることで対策してあげましょう。

『しもやけ』は、たかが『しもやけ』と甘く見てしまうと後々大変な事態を招きかねません。

そのため、散歩から帰った時には、冷たくなってしまった肉球は暖めてマッサージをしたり、耳が濡れて冷たくなったなら、しっかりと拭いて乾かしてあげたり、出掛ける前も出掛けて帰ってきた後もしっかりとケアをしてあげることが大切です。

犬が『しもやけ』になってしまった時の治療法

しっかりと予防をしていたのに、それでも犬が『しもやけ』になってしまった場合には、例え初期段階の場合であったとしても、一旦は動物病院で診てもらった方が良いでしょう。

犬は通常、痒いと感じればその痒みを和らげるために舐めたり、齧ったりして症状を抑えようとします。

しかし、そういった行動はすでに痒みが表れている可能性が高いため、そうなってしまっては、上記でご紹介した予防法では手遅れで、しっかりとした治療をする必要があります。

基本的には、塗り薬や飲み薬、抗生物質などが処方されるはずなので、獣医さんの指示に従って、ケアをしてあげると良いでしょう。

また、特に大きい耳を持ち、且つアレルギーなどに悩まされることが比較的多いミニチュア・ダックスフントやキャバリア、イタリアン・グレーハウンドといった犬種は、飼い主さんが『しもやけ』だと思った症状が、実は別の病気【寒冷凝集素反応】という免疫系の病気の可能性があったりします。

そういった別の病気などの場合には、『しもやけ』とは違った治療方法の提案をしてくれるので、犬の肉球や耳などに異変を感じた際には、必ず一度は動物病院に受診するように心掛けましょう。

まとめ

『しもやけ』は、もっぱら人で出来るものだという感覚を持ちがちですが、実際には犬にも『しもやけ』の症状は見られます。

もしも愛犬がしきりに肉球を舐めたり、齧っていたり、耳の状態がいつもと違うと感じた際には、『しもやけ』の可能性を疑い、出来るだけ早めの対策をしてあげてくださいね。

<参考サイト>

VIVA!DOG|しもやけに注意!
>https://balanca.jp/vivadog/pdf/1901-hachi.pdf

栗本動物病院
>https://www.kurimoto-ah.com/blog/2015/12/

The following two tabs change content below.
yukako

yukako

幼少期の頃より柴犬やシェットランド・シープドッグと生活を共にし、現在は3代目となる柴犬と暮らしております。
また、生前疾患の多かったシェットランド・シープドッグをキッカケに取得した愛玩動物飼養管理士などの様々な資格の知識を生かし、皆様に役立つような記事を提供、執筆出来ればと思っております。
何卒、よろしくお願い致します。
犬も『しもやけ』になるの?なりやすい体の部位や症状・予防法・治療法について
愛犬との旅行・生活に役立つ情報をお届けします。
イヌトミィの最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!

シェアする

フォローする