初めてのドッグランはワクワクしながらもちょっぴり不安なものですね。
今回はドッグランデビューのための準備や知っておきたいマナー、そして楽しい遊び方などをご紹介します。
愛犬に最適なドッグランの選び方
ドッグランビギナーさんは、スタッフが常駐しているドッグランを選ぶと安心でしょう。
また、ドッグカフェや宿泊施設などの中にあるドッグランは、決まった人でなく多くの人が利用するので気兼ねなく立ち寄れますね。
愛犬とドライブや旅行に出かける時は、サービスエリアなどに併設されたドッグランをうまく活用できるよう、事前に調べておくとよいでしょう。
デビュー前に必要なトレーニング
愛犬とのアイコンタクトや「オイデ」「マテ」「オスワリ」など基本的なトレーニングをしておきましょう。
屋内でできるようになったら、次は屋外でもできるように少しずつ慣らしていきます。
最初は人が少ない場所から始めて、徐々に人やワンちゃんの多い場所で練習していきます。遊んでいる時でも「オイデ」で呼び戻せるようにしてからドッグランデビューしましょう。
ドッグランデビューのタイミング
狂犬病予防接種やワクチン接種が終わり、基本的なしつけができてからデビューしましょう。
混合ワクチン接種証明書などが必要な場合もあるため、ドッグランの利用規約を事前に確認しておくと安心です。
また、女の子は生理前後1カ月は入場しないように気をつけてください。
知っておきたいマナーと注意点
事故やトラブルを防ぐために、飼い主さんが愛犬から目を離さないことが大切なマナーです。
おやつやおもちゃ、ロングリードなどは持ち込まず、入場前にトイレを済ませておきましょう。
心配事の多いビギナーさんは、なるべく空いている日時に出かけるのがおすすめです。
無理せず少しずつ慣らしましょう
初めてのドッグランではワンちゃんも緊張しています。
愛犬の性格によっては、ほかのワンちゃんを怖がってしまう場合もあるでしょう。
いきなりドッグランの中に入らず、最初は外で愛犬の様子をよく観察します。
大丈夫そうならリードをしたまま一緒に周りを歩いてみましょう。嫌がる場合は無理をせず、愛犬が慣れるまで時間をかけることも大切です。
ノーリードで思いきり走れるドッグランは、愛犬のストレス発散や運動不足解消にぴったりです。
飼い主さん同士で情報交換ができることもドッグランの魅了ですね。
マナーを守って愛犬と一緒に楽しい時間を過ごしましょう。