2022(令和4)年6月に、ブリーダーやペットショップなどでは装着が義務化されたマイクロチップ。
愛犬がどこかに行ってしまった時に、動物病院や保健所などがそのチップを照会することで飼い主の情報を把握できる、いざという時のために備えておきたいアイテムですよね。
ただ、愛犬に何かが起こった時に、本当にマイクロチップだけで大丈夫なのか、不安に思ったことはありませんか?
今回は、マイクロチップの有用性からプラスで備えたいネームタグのメリット・デメリットをご紹介します。
<目次>
そもそもマイクロチップとは?

犬が迷子になった時、または災害が起こって保護しなければならなくなった時に役立つ犬へ装着されたマイクロチップ。
ただ、そのマイクロチップとは、そもそも具体的にどのようなものなのでしょうか?
犬に装着されるマイクロチップとは、長さ8mm~12mm、直径約1mm~2mmの米粒大の小さなチップで、動物の皮膚の下に埋め込んで使用する物です。犬や猫の場合、多くは首の後ろあたりに挿入されるのが一般的です。
チップの外側は生体適合ガラスと言われる、体内に埋め込んでも毒性や発がん性の危険性がないものを使用しています。このガラスは、生体親和性にも優れており、長期に渡って劣化しないガラスなので、マイクロチップ以外にも人工歯根や骨充填剤などにも用いられています。
その上で、マイクロチップの中にはアンテナコイル、コンデンサー、ICが組み込まれています。
マイクロチップには、それぞれ世界でたった一つの識別番号が15桁割り振られており、体外から専用の読み取りリーダーをかざすことによって、その番号を読み取ります。
ただしこの番号は、予め環境省または日本獣医師会等複合団体(AIPO)などの登録機関に飼い主さんの情報を正確に、そして最新のものを登録しておく必要があり、マイクロチップを入れただけでは基本的には機能しません。
▽『マイクロチップ・飼い主情報の登録手続き』
また、これらのマイクロチップの読み取りは、一般的に動物病院(※未対応あり)または保健所、一部の警察などの施設でなければ専用の読み取りリーダーがないため、その点にも注意が必要です。
さらに、マイクロチップは電池を必要とするGPS機能が搭載されているわけではないため、遠距離からの位置確認などに活用できない点にも注意しましょう。
犬にマイクロチップを装着する有用性は?

では、それなりの手間と費用が掛かるマイクロチップを愛犬に装着する有用性とは何なのでしょうか?
それは、何と言ってもマイクロチップを装着していれば、半永久的に飼い主さんへの返還に繋がる情報が残るという点です。
飼い主さん自身の情報のアップデートがされていなければ、迷子になってしまった時に探せる唯一の手立てが無くなってしまうため、情報の管理には常に気を付けておかなければなりません。
しかしマイクロチップは体内に埋め込まれているため、よっぽどの衝撃などがなければ外れない名札としての役割を果たしてくれます。
全米獣医師会(American Veteriany Medical Association)の発表によると、犬の場合、マイクロチップ未装着では21.9%の返還率であった一方、マイクロチップ装着済みでは52.2%が返還率アップの可能性が見込めたというデータが存在します。
ただし、この中にはマイクロチップが装着済みでも上記で述べた飼い主さんの情報のアップデートが適切になされておらず、返還できなかったケースが42%にも上ったことから、常に情報の最新化が重要であることは覚えておく必要があります。
また、いくら半永久的にその有用性が見込めると言ってもマイクロチップだけに頼り切るのは、慎重に判断するよう心掛けましょう。
それでも重要?犬のネームタグの必要性とは?

犬にマイクロチップを装着した場合、もしかしたら中には「これで何があっても万全!」と考える飼い主さんは少なくないかもしれません。
しかし、必ずしもマイクロチップだけで安心できるかと言えば、そうではないこともあります。
例えば以下のような事情がある場合、犬へのマイクロチップの装着は場合によって推奨されないこともあるため、そうした時には別にネームタグの装着が必要となってきます。
▼【犬のマイクロチップ装着が難しい場合】
・挿入によってアレルギー反応が出た場合
・獣医師の判断で取り外さざるを得ない場合
基本的にマイクロチップは一度挿入した場合、原則として取り外すことは「不可」とされています。
ただし、例外的に上記のような健康上の理由や獣医さんの判断によって取り外さざるを得ない理由があった場合には、この限りではありません。
また、犬にとってのネームタグの必要性には、他にも強い衝撃によるマイクロチップの破損などが考えられます。
一般的にマイクロチップの耐久力は、生体適合性ガラスに対してポリマー加工などが施されたもののため、通常の使用程度では破損する心配はないと言われています。
しかし、例えば高いところからの落下や交通事故、骨折などの強い衝撃が加わるようなことがあった際には、注意が必要です。
好奇心旺盛なワンコやワンプロなどの何かと愛犬同士の取っ組み合いのような遊びが大好きなワンコの場合、万が一のことも考えて予備的にネームタグを着けておくことはとても大切なため、心掛けておくと良いでしょう。
犬にネームタグを着けるメリットとは?

それでは、愛犬にネームタグを着けるメリットを見ていきましょう。
犬のネームタグは、素材や物によっても善し悪しが変わってきますが、基本的には以下のようなメリットが挙げられます。
メリット①:直接連絡が貰える
犬にネームタグが装着されている場合、誤ってはぐれてしまった愛犬が見つかった時には、直接連絡を貰えます。
これは、例えば脱走したのが直後から数日以内だった場合に、マイクロチップで情報の照会をかけて、飼い主さんへ連絡が行く方法よりも当然早い解決が見込めます。
▽『マイクロチップで愛犬が見つかった場合の流れ』
メリット②:GPS機能が使える
マイクロチップとは別に、犬にネームタグを装着する場合、その機能にはGPSを搭載することが出来ます。
特にapple社が開発した『AirTag』は、キーケースや財布といった貴重品だけではなく、犬の迷子札としても注目を集めており、iPhoneユーザーであれば、iPhoneの『探す』アプリで万が一脱走してしまった愛犬の位置情報のチェックが行えます。
メリット③:体への負担がない
犬に付けるネームタグは、主に首輪やハーネスにしか着けられないため、犬への負担がないのもメリットの一つです。
上記でも述べた通り愛犬に何かしら持病があったり、獣医さんの判断で装着が難しかったりした時には、体への負担も最小限に愛犬の万が一に備えてあげられます。
犬にネームタグを着けるデメリットとは?

では逆に、犬にとってネームタグを着けるデメリットを見ていきましょう。
デメリット①:紛失しやすい
犬の脱走や迷子の期間が長い場合、経年劣化による紛失の可能性が高くなります。
そうすると、せっかくネームタグを着けていても最終的にはマイクロチップなどに頼らざるを得なくなってしまうため、出来る限り紛失しづらい素材や種類を意識することが大切です。
デメリット②:GPS機能には寿命がある
一般的にGPS機能の付いたネームタグの場合、そのGPSは電池で作動しているため、電池が寿命を迎えた時には捜索が難航してしまいます。
また、GPS機能で位置情報のチェックを行える範囲は、AirTagであっても半径10mと言われているため、その範囲を超えてしまう前に早急な対応を心掛けましょう。
デメリット③:噛み癖がある犬には使えない
一般的に犬が付けるネームタグの多くは、首輪の下、またはハーネスの下で揺れているため、興味を惹くものはどんなものでも噛んでしまうような犬や子犬には、使用が困難です。
ただし、犬の口が届かない背中側に外れないように装着する工夫をした時には、この限りではないため、後は紛失やGPSの電池寿命などに気を付けながら、使用すると良いでしょう。
まとめ

マイクロチップは、犬とはぐれてしまった時にとても役立つアイテムに違いはありません。
しかし、だからと言ってマイクロチップのみに頼るだけでは不十分なことも少なくありません。
そのため脱走癖があるワンコはもちろんですが、そうでないワンコであったとしても念のためネームタグの装着は、検討するよう心掛けてあげてくださいね。
<参考サイト>
Characterization of animals with microchips entering animal shelters|マイクロチップを埋め込まれた動物が動物保護施設に入る際の特性分析
>https://avmajournals.avma.org/view/journals/javma/235/2/javma.235.2.160.xml?tab_body=fulltext

また、生前疾患の多かったシェットランド・シープドッグをキッカケに取得した愛玩動物飼養管理士などの様々な資格の知識を生かし、皆様に役立つような記事を提供、執筆出来ればと思っております。
何卒、よろしくお願い致します。

最新記事 by yukako (全て見る)
- 犬はマイクロチップを入れておけば安心?ネームタグの重要性やメリット・デメリット - 2025年7月15日
- もしも夏に停電が起こったら?愛犬を守るための対策や停電時でも犬に快適に過ごしてもらう方法 - 2025年7月13日
- 好きだけじゃない?愛犬の仕草に隠された真意や似た動作で正反対の意味も持つ仕草4選! - 2025年7月8日
- 夏こそ要注意!犬の『水中毒』とは?主な原因場面や症状、水遊びする時の注意点を解説! - 2025年7月7日
- 温暖地域に適した犬種はいる?比較的暑さに強い犬種や飼養する際の注意点、暑さ対策ポイント - 2025年7月1日