わんことの旅行を
もっと楽しく、
もっと快適に。
メニュー
  • いいね!してね

結局犬に与えて良い乳製品ってどれ?OK乳製品とNG乳製品の種類、与える時の注意点をご紹介!

シェアする

昔の映画やドラマ、また、実際に飼われていた犬に至っても、子犬の頃にミルクを美味しそうに飲む姿をイメージする人は多いかと思います。

しかし、昨今は犬に牛乳を与えるのはNGだとする認識が根付き始め、「じゃぁ結局、犬に与えて良い乳製品は何なの?」と、疑問に思う飼い主さんも多いのではないでしょうか?

そこで今回は、犬に与えて良いOK乳製品とNG乳製品の種類、与える際の注意点についてご紹介します。

結局犬に乳製品を与えるのはOK?NG?

この問いに関する最もしっくりくる答えを申し上げれば、それは『与える乳製品の種類とその犬の体質による』となります。

犬に乳製品を与える場合、基本的にはどの乳製品においても犬自身に何かしら影響を与えるような有毒成分は含まれていないため、与えようと思えば、与えることは可能です(ただし与え過ぎは厳禁)。しかし、それによって犬が下痢や嘔吐を引き起こしてしまうかどうかは、最終的には犬種の体質によって違いが生じることでしょう。

一般的に多くの犬の消化酵素には、牛乳に含まれる乳糖(ラクトース)を分解する消化酵素、ラクターゼというものが、成犬になるにつれ、少なくなると言われています。

そしてそれは、犬自身の乳糖不耐症(下痢や嘔吐)を起こす主な原因であり、そうした理由から犬へは出来るだけ牛乳を与えないようにするのが最適だとされているのです。

そのため、例えば皆さんがよく目にするペットメディア媒体や飼育本などで言われるような『犬に牛乳はNG!』という情報は、その認識で問題ないと思います。

しかし、乳糖(ラクトース)という酵素のみに重きを置いた場合、それは基本的には人の母乳であれ、牛の母乳であれ、犬の母乳であれ、通常はどの母乳であっても含まれているものです。

そして、人、牛、ヤギ、犬で乳糖の比較割合を調査した資料によると、以下のような比較割合が示されたことも分かっています。

【各種哺乳動物の乳汁組成/約100ml当たり】

動物

乳糖

7.0g

4.8g

ヤギ

4.1g

3.1g

(※上記成分比較表は、引用元の資料を参考に筆者が作成・一部割愛したものを表示しています。)

この成分比較表をご覧頂いても分かるように、上記の乳糖比較の結果だけでは、犬の乳製品への是非を決める事は出来ません。

そのため、犬に乳製品を与える場合に限って言えば、その結論は少なくとも『与える乳製品の種類とその犬の体質』を重視し、そこには必ず個体差が生じるということを覚えておくと良いでしょう。

犬に与えても良いOK乳製品3つ

それでは、犬に与えても良いと言われるOK乳製品をご紹介します。ただ上記でもお伝えしましたが、犬は元々乳糖の分解を苦手とするため、場合によっては、摂取したことで何かしら消化器官への異変が見られる可能性が考えられます。

そうした場合にはすぐに与えるのを中断して、早急に動物病院で診てもらうように心掛けましょう。

犬にOKな乳製品①:無糖ヨーグルト

犬にOKな乳製品の1つ目は、無糖のヨーグルトです。

ヨーグルトは、牛乳を乳酸菌や酵母菌の力で発酵することによって、乳に含まれる乳糖をある程度分解、その代わりに乳酸を生成するため、愛犬のお腹にも優しい乳製品として、犬に与えてもOKとされています。

ただ無糖のヨーグルトであっても、100g当たり約2.9gの乳糖は残っているようなので、常用での摂取は避けるよう注意しましょう。

犬にOKな乳製品②:チーズ

犬にOKな乳製品の2つ目は、チーズになります。

チーズは、犬も目にすると喜んで飛びついてくる乳製品の一つかと思いますが、犬にチーズを与えるなら、その中でもカッテージチーズを与えてあげるように心掛けましょう。

というのも、基本的にチーズ類のほとんどが乳糖は少ないようですが、クリームチーズでは2.4g、マスカルポーネチーズでは3.5gに対して、カッテージチーズについてだけは、0.5gとごく少量のため、お腹が弱いワンちゃんでも比較的安心して与えてあげられます。

犬にOKな乳製品③:犬用ミルク

犬にOKな乳製品の3つ目は、犬用ミルクです。

「ここに来て犬の専用ミルク!?」と思われた飼い主さんも多いかもしれませんが、王道のミルクというミルクを愛犬に与えたい場合には、やはり犬用ミルクを与えるのがオススメです。

犬用のミルクは、犬の体内ではなかなか分解が難しい乳糖の分解を、製造の過程で完全にゼロにすることで、乳糖不耐症のワンちゃんでも安心して飲むことができるよう作られています。

ただ、その代わり酸化防止剤などの添加物も含まれているため、その点が気になるようであれば、脂肪球が小さく、乳糖の少ないヤギミルクを検討すると良いでしょう。(※どちらもあげ過ぎには注意)

犬に与えない方が良いNG乳製品2つ

それでは続いては、犬に与えない方が良いNG乳製品を確認していきましょう。

ご紹介するものの中には、「それって逆にNGなの!」と思うものもあるかもしれませんが、愛犬の健康意識が高まっている現代だからこそ、乳製品の中でも与えない方が良いNG乳製品を知っておくことはとても役立ちます。

犬にNGな乳製品①:スキムミルク

犬にNGな乳製品の一つ目は、脱脂粉乳とも言われるスキムミルクです。

スキムミルクは、低カロリーで高たんぱくといった特徴を持つ一方、しっかりと乳糖は含んでいます。

またそれら乳糖は、加工工程で一般的には分解されることはなく、水に溶かした場合の乳糖の量は、普通の牛乳とほぼ同じと言われています。

犬にとって、低カロリー・高たんぱくという栄養素はとても魅力的なスキムミルクではありますが、犬に与えるのは避けた方が良いでしょう。

犬にNGな乳製品②:生クリーム

犬にNGな乳製品の2つ目は、生クリームです。

基本的に生クリームの原料は、これ単体では脂肪分のみを原料としているため、乳糖自体は含みません。

しかし、皆さんも知っての通り生クリームは脂質が多く、犬が摂取すると肥満の原因などに繋がります。最近では愛犬の誕生日などで手作りケーキを検討される方もいらっしゃるかもしれませんが、そうした場合には、しっかりと水切りしたヨーグルトをクリームに代用してケーキを作ったり、市販で売られている愛犬用のバースデーケーキを購入したりして、愛犬を喜ばせてあげましょう。

犬に乳製品を与える際の注意点って?

では、実際に犬に乳製品を与える際には、どんな点に注意をしたら良いのでしょうか?

犬に乳製品を与える際には、主に大きく分けて以下の2点に注意しておくことが大切です。

▼【乳製品を犬に与える時の注意点】

①乳製品それぞれの1日適正量を厳守する
②牛乳アレルギーか乳糖不耐症かの見極めを必ず行う

①乳製品それぞれの1日適正量を厳守する

愛犬に乳製品を与えようとする際は、当然のことではありますが、その日1日の犬の適正摂取カロリーを超えないようにすることを厳守しましょう。

一般的に、犬は日頃から食べているご飯とは別におやつなどを食べる場合には、総摂取カロリーの10%~20%を目安にすることが大切だと言われています。ただ、乳製品の場合だとその犬の体質に合わせた量の増減が重要となってくるため、初めて乳製品を与える時には愛犬の様子を見ながら、例え大型犬であっても、最初は小さじ1杯程度から与えるよう心掛けましょう。

②牛乳アレルギーか乳糖不耐症かの見極めを必ず行う

そして、愛犬に乳製品を与える時には、その子にアレルギーがないか乳糖不耐症ではないかを必ず確かめましょう。

牛乳アレルギーや乳糖不耐症の有無は、一見一緒くたにされやすい項目ですが、これらはしっかり判別する事が大切であり、①以上に注意しておきたい事項と言えます。というのも一般的に牛乳アレルギーは、乳中のたんぱく質に免疫が反応した結果、蕁麻疹や痒みなどが見られるものですが、時にそれは乳糖不耐症でも見られる嘔吐や下痢なども症状として見られます。

そのため、乳製品を摂った後に愛犬が嘔吐や下痢を引き起こした時には、その原因が一体何なのかを、必ず動物病院で診断してもらうことが大切です。

そして万が一その症状が乳糖不耐症という訳ではなく、食物アレルギーの場合であったなら、その時には残念ですが、今後は愛犬が乳製品に手を出せないような保管場所など、細心の注意を払うよう心掛けてあげることを意識しましょう。

まとめ

豊富なカルシウムやタンパク質が含まれる乳製品は、犬の健康増進のためには、出来るだけ与えてあげたいと思う食品の一つだと思います。

しかし、乳糖に対して敏感に反応してしまう愛犬にとっては、むしろその豊富な栄養価は、下痢や嘔吐を引き起こしてしまう原因となってしまう場合も…。

乳製品を与える際には、その製品に含まれている乳糖の量やその子の様子をしっかりと確認しつつ、多くなり過ぎない量を与えてあげてください。

<参考書籍>

愛犬のためのホリスティック食材事典

スープストックで手軽に続けられる体によい食事 犬ごはんの教科書

<参考サイト>

各種哺乳動物の乳成分組成の比較
>https://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/files/public/2/20839/20160528012011460787/poalas_003_024_032.pdf

牛乳を飲むと「おなかがゴロゴロ」が気になる人のためのQ&A
>https://www.j-milk.jp/report/study/h4ogb40000003zae-att/h4ogb40000003zot.pdf

<画像元>

photoAC

Canva

The following two tabs change content below.
yukako

yukako

幼少期の頃より柴犬やシェットランド・シープドッグと生活を共にし、現在は3代目となる柴犬と暮らしております。
また、生前疾患の多かったシェットランド・シープドッグをキッカケに取得した愛玩動物飼養管理士などの様々な資格の知識を生かし、皆様に役立つような記事を提供、執筆出来ればと思っております。
何卒、よろしくお願い致します。
結局犬に与えて良い乳製品ってどれ?OK乳製品とNG乳製品の種類、与える時の注意点をご紹介!
愛犬との旅行・生活に役立つ情報をお届けします。
イヌトミィの最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!

シェアする

フォローする