あなたの愛犬は動物病院が好きですか?
愛犬の健康に欠かせない動物病院ですが、苦手に感じている犬は多いですね。
どうしたら、愛犬の動物病院嫌いは克服できるのでしょうか。
今回は「犬が動物病院を嫌がる理由」や「動物病院を嫌いにさせない方法」を紹介します。
「すでに動物病院が嫌いになってしまった犬への克服方法」も一緒に紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
<目次>
「動物病院利用のリアル」動物病院を嫌がる犬は7割?!

実際に動物病院を「嫌い」と感じる犬はどれくらいいるのでしょうか。
犬専門のWEBメディア「INUNAVI(いぬなび)」が飼い主向けに行った動物病院の利用に関するアンケートによると、動物病院が嫌いな犬の割合は下記のようになりました。
▼あなたの愛犬は動物病院をどう思っていますか?( 回答人数:476名)
▼あなたの愛犬は動物病院をどう思っていますか?
・「嫌いだと思う」70.0%
・「好きだと思う」11.8%
・「なんとも思ってなさそう」10.9%
・「行く病院によって好き嫌いがあると思う」6.5%
・「以前は好きだったが嫌いになったと思う」0.8%
動物病院のことを「嫌い」と感じている犬は全体の7割にものぼりました。
「動物病院が好き」「なんとも思ってなさそう」という声も一定数ありましたが、多くの犬にとって動物病院は嫌な場所という認識になっているようです。
では、どうして多くの犬にとって動物病院が嫌な場所になっているのでしょうか。
犬が動物病院を嫌いと感じる理由を探っていきましょう。
犬が動物病院を嫌がる理由はなに?

犬が動物病院を嫌いだと感じたきっかけはなんだったのでしょうか。
考えられる理由を4つご紹介します。
▼犬が動物病院を嫌がる理由4つ
①「嫌な思い出がある」
②「診察台が怖い」
③「飼い主に置き去りにされるかもという不安」
④「色んな犬や人が居るのが苦手」
①「嫌な思い出がある」
動物病院が嫌いになる理由で一番多いのが、動物病院に嫌な思い出があるということではないでしょうか。
動物病院に行くと検査や診察のために採血をしたり、体を触られたりします。
愛犬の健康のために欠かせない行為ではあるのですが、少なからず痛みや不快感を与えてしまうので、犬側からすると「怖い」「痛い」「嫌だ」という経験を繰り返すことになります。
嫌な経験がある場所には人間でも行きたくないですよね。
こういったネガティブな経験の蓄積が「動物病院=嫌なことをする場所」という意識を作り出してしまいます。
②「診察台が怖い」
あまり知られていませんが、犬は基本的に高いところが苦手です。
診察台は床よりも高いところにあるため、診察台に乗せられるだけで恐怖を感じている可能性があります。
また診察台に乗せられると診察が始まるので、診察台そのものが恐怖のトリガーになっている場合もあります。
③「飼い主に置き去りにされるかもという不安」
病気や手術などで動物病院に入院した経験がある場合「また置いていかれるかも」と不安を感じて動物病院が嫌いなのかもしれません。
飼い主側からすると入院する理由や日程がわかりますが、犬側からするといつ迎えがくるかわからない状況で、飼い主から離れて見知らぬ場所で過ごすので強い不安を感じます。
そのため、動物病院に行くたびに同じことが起きるかもと不安になって、動物病院を嫌がっているのかもしれません。
④「色んな犬や人が居るのが苦手」
動物病院の待合室はスペースが限られるため、人や犬同士の距離が近いです。
見知らぬ犬や人が苦手な犬は、距離が近い待合室で過ごすことにストレスを感じている可能性があります。
また、動物病院は見知らぬ犬や人、薬や消毒液など色々な匂いが入り混じった場所です。
普段嗅ぎ慣れない独特な匂いに落ち着かない犬は多いかもしれません。
「動物病院を嫌いにさせないために」飼い主ができること

今までの内容を見てみると、動物病院は犬にとってネガティブな印象を抱きやすい場所ということがわかります。
そのため、いかに愛犬が動物病院に対してネガティブな印象を持たないようにするかが大切です。
では、愛犬を動物病院嫌いにさせないために飼い主ができることはなんでしょうか。
対策を一覧にまとめてみました。
▼愛犬を動物病院嫌いにさせない対策
・犬が安心できる場所で待つ
・診察台にいるときは優しく声をかける
・動物病院後にご褒美を用意
・普段から動物病院に気軽に行く
・どんな場所でも触れるトレーニングをしておく
・犬が安心できる場所で待つ
待合室で待つ時間は比較的長めなので、緊張や不安はなるべく軽減してあげましょう。
見知らぬ犬や人が苦手、吠えかかってしまうという場合は、キャリーバッグや車の中(待機可能か要確認)で待つとよいでしょう。
また日常的にキャリーバッグやクレートの中で、リラックスして待てるトレーニングをしておくことも大切です。
・診察台にいるときは優しく声をかける
先ほどもお話しましたが、犬は高いところが苦手です。
頑張って診察を受けているので、優しく声をかけて励ましてあげましょう。
「かわいそう」「痛いよね」と言いたくなりますが、飼い主の不安げな声は犬の不安をより煽るので「大丈夫だよ」「頑張っていてえらいね」などポジティブな言葉をかけてあげましょう。
・動物病院後にご褒美を用意
動物病院の終わりに愛犬が大好きなご褒美を用意してあげましょう。
しつけもそうですが、終わりが「嫌な記憶」「失敗」だと犬には嫌な思い出が残り、だんだんと苦手になっていきます。
動物病院後に「とっておきのおやつ」「大好きな場所で散歩」などを用意すると、動物病院に対する印象を「楽しい記憶」で終わらせることができます。
・普段から動物病院に気軽に行く
病気や検査のときだけ動物病院に行くと「動物病院=行くと必ず嫌なことがある場所」と覚えてしまいます。
普段から動物病院に行って、嫌なことが起こらなかったという経験も増やしてあげましょう。
「動物病院の近くに寄りおやつを食べて帰る」「動物病院開催のしつけ教室に参加」などチャレンジしやすいものから取り入れてみましょう。
・どんな場所でも触れるトレーニングをしておく
子犬の頃から耳や手先など、どんな場所でも触れるようにトレーニングしておきましょう。
触ることができないと「触診ができない」「爪切りなどのケアができない」「保定のときにストレスになる」などのデメリットがあります。
犬にとっても動物病院にとっても負担になるので、早いうちにトレーニングを行いましょう。
「すでに動物病院が嫌い」克服するために飼い主ができること

では、すでに愛犬が動物病院嫌いになっている場合は、どうしたらよいのでしょうか。
動物病院を好きにすることは難しいですが、克服するために飼い主ができることをまとめてみました。
▼愛犬の動物病院嫌いを克服する方法
・可能であれば混んでいない時間帯を選ぶ
・普段から動物病院に気軽に行く
・獣医師や動物看護師からおやつをもらう
・診察の仕方を相談する
・色々なことを相談しやすい動物病院を選ぶ
・可能であれば混んでいない時間帯を選ぶ
動物病院が嫌いな犬であれば、待ち時間もストレスになります。
緊急性がないのであれば、混んでない時間帯に行き待ち時間を短縮しましょう。
また、リラックスしやすいキャリーケースや車の中で待つのもひとつの手です。
・普段から動物病院に気軽に行く
先ほどもお話しましたが、病気のときだけ動物病院に行くと「動物病院=行くと必ず嫌なことがある場所」と覚えてしまいます。
動物病院にいっても嫌なことが起こらなかったという経験を増やしましょう。
散歩の途中に動物病院に寄るでもいいですし、動物病院嫌いを克服する取り組みに力を入れている動物病院もあるので、そういった所に協力してもらうのもよいでしょう。
・獣医師や動物看護師からおやつをもらう
「終わり」が嫌いなことだと嫌な印象が残りやすいです。
協力してもらえるのであれば、診察後に獣医師や動物看護師におやつを渡して、愛犬にあげてもらいましょう。
「嫌なことをされたけどおいしかった」とポジティブな印象を持ちやすいです。
・色々なことを相談しやすい動物病院を選ぶ
愛犬の動物病院嫌いは克服したいけれど、動物病院側にイレギュラーなお願いはしにくいですね。
「動物病院嫌いを緩和したいので〇〇してみたい」「診察台が苦手なので早めに床に下ろしたい」など、困りごとやチャレンジしたいことを気軽に相談できる動物病院選びも苦手を克服には大切です。

動物病院は愛犬の健康に欠かせない場所であり、長いお付き合いになる場所です。
恐怖を感じながら通うことは、犬にとっても動物病院にとってもよくありません。
愛犬が怖がらずに動物病院にいけるように工夫してあげたいですね。
<参考書籍>
動物看護のための動物行動学 森 裕司 (著)
<画像元>
Canva

・(元)認定動物看護師
・一般社団法人日本小動物獣医師会 動物診療助手
やんちゃなミックス犬とおっとりトイプードルと暮らす。
大学在学中に「病気になる前の予防が一番大事」と気づき、
ペットフードやペットサプリメントの会社に就職。
「食」に関するさまざまな知識を身につける。
愛犬を亡くしたときに
「もっと色んな情報を知っておけば」と感じた後悔を
「他の飼い主さんにはさせたくない」との思いから、
ライター活動を開始。
「勉強になった・信頼・わかりやすい」を目標に情報を発信しています。

最新記事 by 伊藤さん (全て見る)
- 「7割の犬が動物病院嫌い」愛犬の動物病院嫌いを克服するために飼い主さんができること - 2025年10月10日
- 「超小型犬・極小犬・レアカラーは病気になりやすい?」可愛さや珍しさの裏に潜む健康リスク - 2025年10月1日
- 「愛犬の健康・暮らし・お金の不安の実態調査」飼い主が抱えている不安トップ5と解決策をご紹介 - 2025年9月24日
- 「犬好きに人気の犬吸いってなに?」犬吸いの効果や吸われている犬の気持ちを解説 - 2025年9月16日
- 「なぜそこで寝るの?」犬がトイレで寝る理由と止めさせる方法をご紹介 - 2025年9月9日