犬を飼うときに悩むのが、愛犬の名前つけですね。
良い名前を付けてあげたいですが「犬にとって覚えやすい名前」や「付けてはいけない名前」はあるのでしょうか。
今回は「人気の名前」や「犬にとって覚えやすい名前」など、犬に名前を付けるときに役立つヒントを紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
<目次>
【2025年版】今、人気の犬の名前は?

今、巷ではどんな犬の名前が人気なのでしょうか。
ペット保険のアイペット損害保険株式会社が行った「ペットの名前つけ」の調査によると、飼い主さんに人気のある犬の名前は下記のようになりました。
▼犬の名前ランキング/2024年度(2024年4月1日~2025年3月31日)の新規契約のうち0歳の犬が対象
オス(男の子)で人気の名前は「レオ」「むぎ」「ラテ」で、昨年の名前ランキングでもトップ5にランクインしています。
一方メス(女の子)では「むぎ」「ココ」「きなこ」が人気で、特に「むぎ」という名前はオスでもメスでもランキングに登場していることから、性別に関係なく人気の高い名前であるということが伺えます。
名前全体を見てみると、呼びやすさを考慮してか2、3文字の名前を付けている方が多いですね。
では、こういった名前は犬側からすると、どんな印象を持つのでしょうか。
「名前つけのポイント」犬が覚えやすい名前はあるの?

名前は毎日耳にするものなので、犬にとって聞き取りやすく覚えやすいことが理想ですね。
では、犬にとって認識しやすい名前とは、どんなものなのでしょうか。
ポイントは3つあります。
▼犬が覚えやすい名前のポイント
①「犬が覚えやすい発音」
②「母音が多く使われている」
③「短めの名前にする」
①「犬が覚えやすい発音」
人の言葉は、「a、i、u、e、o」からなる母音と、「k、s、t、n、h、m、y、r、w、g、z、d、b、p」からなる子音で成り立っています。
犬は子音の聞き取りが苦手と言われており、比較的認識しやすいのが「p」「k」「d」といった鋭い音をもつ子音と、はっきりした母音の「a」「i」「e」だと言われています。
そのため、犬が聞き取りやすい発音(例:アリア、バディなど)を名前の中に取り入れてあげると、犬が認識しやすいといえるでしょう。
②「母音が多く使われている」
先程、犬が聞き取りやすい音は母音とお話しましたね。
そのため、母音が多い名前を意識してあげると犬が聞き取りやすく覚えやすいです。
逆に「f」「r」「m」のような柔らかい子音や「u」「o」といったこもった母音は、犬が聞き取りにくいと言われているので、使用したい場合は聞き取りやすい音と組み合わせて付けてあげるとよいでしょう。
③「短めの名前にする」
長い名前だと犬が認識することができません。
犬が認識しやすいのは2~3文字と言われています。
飼い主さんの呼びやすさや犬の聞き取りやすさを考えると、名前は2~5文字以内で付けてあげるとよいでしょう。
犬に付けてはいけない名前はあるの?

では、逆に犬に付けてはいけない名前はあるのでしょうか。
飼い主さんの思いや好みで付けてもよいのですが、付け方によってはトレーニングをしにくくなったり、コミュニケーションが円滑に取れなくなる可能性もあります。
どんな名付けをしない方がよいのか覚えておきましょう。
▼犬に付けてはいけない名前
・コマンドの言葉と母音が似ている
・日常的に使う言葉と似ている
・家族や友人と似た名前
・コマンドの言葉と母音が同じ
先程、犬は母音の聞き取りは得意だが、子音の聞き取りは苦手とお話しました。
そのため、トレーニングのコマンドの言葉と母音が似た名前を犬に付けてしまうと、犬はコマンドなのか名前なのか分からずに混乱してしまいます。
例えば、名前を「ラテ(late)」にしてしまうと「待て(mate)」と混同しやすいですし、「ゆめ(yume)」であれば「フセ(huse)」と混同しやすいです。
よく使用するコマンドの母音を確認し、なるべく名前と同じ母音にならないように気をつけましょう(同じ母音の場合はコマンドをハンドサインでサポートしましょう)。
・日常的に使う言葉と似ている
日常的によく使う言葉と犬の名前が良く似ている場合も犬が混乱します。
例えば、犬に「さな(sana)」という名前をつけた場合、子供が「ママ(mama)」と呼ぶと犬が聞き取れる母音は同じ「aa」です。
そのため、自分の名前を呼んだのかと勘違いをしてしまう可能性があります。
犬が名前を覚える行動を妨げてしまうので、よく使う言葉と愛犬の名前の母音がかぶっていないか確認してから名前をつけるとよいでしょう。
・家族や友人と似た名前
家族や友人と似た名前をつけた場合も、犬が名前を呼ばれたかわからず混乱してしまいます。
まったく同じ名前でなくても「はる(haru)」と「まる(maru)」のように母音が同じであれば、愛犬は自分が呼ばれたと勘違いしてしまう可能性があるので、似た名前をつけることは避けておいた方がよいでしょう。
名前を省略して呼んだり、途中から名前を変えてもいいの?

犬の名前が決まっても、ニックネームで呼んだり省略して呼ぶことがありますね。
また、保護犬の場合は途中で名前を変えることもあります。
一度付けた名前は変えて呼ばない方が良いのでしょうか?
名前は省略して呼んでいいの?
名前を省略したり、家族で異なる呼び方をする飼い主さんもいらっしゃるかもしれません。
呼び方は統一した方が認識しやすいですが、犬は単語として別々で覚えることもできるので、多少呼び方に違いがあっても、人ごとに名前を認識することは可能です。
ただ、名前を覚え始めたばかりだと、誤学習する可能性もゼロではないので、できれば最初は統一して名前を呼んだほうがよいでしょう。
途中から名前を変えてもいいの?
保護犬などを引き取った場合、途中で名前を変えることがありますね。
犬が名前をきちんと覚えていない、定着していない場合は、新しく名前を付けることで「これが名前だ」と認識しやすくなるので、新しく付けてもよいでしょう。
また、前の名前に対してあまり良いイメージを持っていない場合も、新しい名前で良い印象に変えてあげるとよいでしょう。

愛犬の印象や飼い主さんの思いをこめて、名前を決めるのも素敵ですが、犬の認識しやすさや覚えやすさなども考えて決めると、よりよい名前になるのではないでしょうか。
名前は一生の贈り物なので、愛犬にベストな名前を考えてあげたいですね。
<参考URL>
ヒト音声コマンドの音素変化に対するイヌの反応
>https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010830573.pdf
Multilevel fMRI adaptation for spoken word processing in the awake dog brain
>https://www.nature.com/articles/s41598-020-68821-6
Event-related potentials reveal limited readiness to access phonetic details during word processing in dogs
>https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rsos.200851
<画像元>
Canva
・(元)認定動物看護師
・一般社団法人日本小動物獣医師会 動物診療助手
やんちゃなミックス犬とおっとりトイプードルと暮らす。
大学在学中に「病気になる前の予防が一番大事」と気づき、
ペットフードやペットサプリメントの会社に就職。
「食」に関するさまざまな知識を身につける。
愛犬を亡くしたときに
「もっと色んな情報を知っておけば」と感じた後悔を
「他の飼い主さんにはさせたくない」との思いから、
ライター活動を開始。
「勉強になった・信頼・わかりやすい」を目標に情報を発信しています。
最新記事 by 伊藤さん (全て見る)
- 「犬の名前はどうつける?」人気の名前や付けてはいけない名前、覚えやすい名前などをご紹介 - 2025年11月12日
- 「犬が苦手な香りはなに?」犬に与える影響やストレスの少ない匂いの選び方を解説 - 2025年11月6日
- 「子犬のときやっておけば」飼い主が犬のしつけで後悔しがちなこと6選 - 2025年10月29日
- 「愛犬がおもちゃで遊ばない」「犬と遊ぶ時間はどれくらい?」犬の遊びに関するお悩みQ&A 6選 - 2025年10月14日
- 「7割の犬が動物病院嫌い」愛犬の動物病院嫌いを克服するために飼い主さんができること - 2025年10月10日

